|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ききはつ/聞き果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】 |
著作名:
走るメロス
4,950 views |
ききはつ/聞き果つ
このテキストでは、タ行下二段活用の動詞「ききはつ/聞き果つ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
タ行下二段活用
未然形 | ききはて |
連用形 | ききはて |
終止形 | ききはつ |
連体形 | ききはつる |
已然形 | ききはつれ |
命令形 | ききはてよ |
■意味:自動詞
終わりまで全部聞く。
[出典]:能は歌詠み 古今著聞集
「...と、初めの句を申し出だしたるを、候ひける女房たち、折にあはずと思いたりげにて笑ひ出だしたりければ、『物を聞き果てずして笑ふやうやある。』と仰せられて、...」
[訳]:...と、最初の句を詠み申し上げたところ、(その場に)控えて女房たちは、季節に合わないと思っているようで笑い出していたので、(大臣は)「物事を終わりまで聞かずに笑うことがあるか、いや、あってはならない。」とおっしゃって...
「...と、初めの句を申し出だしたるを、候ひける女房たち、折にあはずと思いたりげにて笑ひ出だしたりければ、『物を聞き果てずして笑ふやうやある。』と仰せられて、...」
[訳]:...と、最初の句を詠み申し上げたところ、(その場に)控えて女房たちは、季節に合わないと思っているようで笑い出していたので、(大臣は)「物事を終わりまで聞かずに笑うことがあるか、いや、あってはならない。」とおっしゃって...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「たやすし/容易し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「いひがひなし/言ひ甲斐なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「にくし/憎し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ものうらやみ/物羨み」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「まうなり/猛なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「ききはつ/聞き果つ」の意味・解説【タ行下二段活用】
10分前以内
|
>
|
注目テキスト