|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「そぐ/削ぐ/殺ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
23,704 views |
そぐ/削ぐ/殺ぐ
このテキストでは、ガ行四段活用の動詞「そぐ/削ぐ/殺ぐ」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
ガ行四段活用
未然形 | そが |
連用形 | そぎ |
終止形 | そぐ |
連体形 | そぐ |
已然形 | そげ |
命令形 | そげ |
■意味1:他動詞
切りそろえる、削り取る。
[出典]:若紫・北山の垣間見 源氏物語
「四十余ばかりにて、いと白うあてにやせたれど、面つきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる端も...」
[訳]:四十歳すぎほどで、とても(色が)白く上品でやせてはいますが、顔つきはふっくらとしていて、目元や、きれいに切りそろえられた髪の端も...
「四十余ばかりにて、いと白うあてにやせたれど、面つきふくらかに、まみのほど、髪のうつくしげにそがれたる端も...」
[訳]:四十歳すぎほどで、とても(色が)白く上品でやせてはいますが、顔つきはふっくらとしていて、目元や、きれいに切りそろえられた髪の端も...
■意味2:他動詞
質素にする、簡素にする、省略する。
[出典]:若菜上 源氏物語
「ことさらにそぎ給ひて、例の、ことことしからぬ御車に奉りて...」
[訳]:とりわけ(格式を)簡素にしなさり、例によって、大げさではないお車にお乗りになって...
「ことさらにそぎ給ひて、例の、ことことしからぬ御車に奉りて...」
[訳]:とりわけ(格式を)簡素にしなさり、例によって、大げさではないお車にお乗りになって...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「ことひと/異人」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「つたふ/伝ふ」の意味・解説【ハ行四段活用/ハ行下二段活用】
>
古文単語「あづかる/預かる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ひきいづ/引き出づ」の意味・解説【ダ行下二段活用】
>
古文単語「なさけおくる/情け後る」の意味・解説【ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「そぐ/削ぐ/殺ぐ」の意味・解説【ガ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト