|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
平家物語原文全集「大納言流罪 1」 |
著作名:
古典愛好家
7,300 views |
平家物語
大納言流罪
同じき六月二日の日、新大納言成親卿をば、公卿の座に出だし奉り、御物参まゐらせたりけれども、胸せきふさがつて、御箸をだにも立てられず。御車を寄せて、とふとふと申せば、心ならず乗り給ふ。軍兵ども、前後左右にうち囲みたり。我が方の者は一人もなし。
「今一度小松殿に見え奉らばや。」
とのたまへども、それもかなはず。
「たとひ重科をかうぶつて、遠国へ行く者も、人一人身に添へぬ者やある。」
と、車の内にてかきくどかれければ、守護の武士どもも、皆鎧の袖をぞ濡らしける。西の朱雀を南へ行けば、大内山も今はよそにぞ見給ひける。年頃見慣れ奉りし雑色・牛飼ひにいたるまで、皆涙を流し、袖をしぼらさぬはなかりけり。まして都に残りとどまり給ふ北の方、幼き人々の心の内、推し量られてあはれなり。鳥羽殿を過ぎ給ふにも、この御所へ御幸なりしには、一度も御供に母連づれざりしものをとて、我が山荘すはま殿とてありしをも、よそに見てこそ通られけれ。南の門に出でて、舟をそしとぞ急がせける。
「こはいづちへやらむ。同じう失しなはるべくは、都近きこの辺にてもあれかし。」
とのたまひけるぞせめてのことなる。近う添ひたる武士を、
「誰そ。」
と問ひ給へば、
「難波次郎経遠。」
と申す。
「もしこの辺に我が方様の者やある。舟に乗らぬ先に言ひ置くべきことあり。尋ねてまゐらせよ。」
とのたまひければ、その辺を走り回つて尋ねけれども、我こそ大納言殿の方と言ふ者一人もなし。
「我が世なりし時は、したがひついたりし者ども一二千人もありつらむ。今はよそにてだにも、この有様を見送る者のなかりけるかなしさよ。」
とて泣かれければ、剛きもののふどもも、皆鎧の袖をぞ濡らしける。身に添ふものとては、ただ尽きせぬ涙ばかりなり。熊野詣で、天王寺詣でなんどには、二つがはらの三棟につくったる舟に乗り、次の舟二三十艘漕ぎ続けてこそありしに、今はけしかるかきすゑ屋形舟に、大幕ひかせ、見も慣れぬ兵共に具せられて、今日を限りに都を出でて、波路はるかにおもむかれけむ、心の内、推し量られて哀れなり。その日は、摂津国大物の浦に着き給ふ。
つづき
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語原文全集「烽火之沙汰 4」
>
平家物語原文全集「大納言流罪 2」
>
平家物語原文全集「鹿谷 2」
>
枕草子 原文全集「正月に寺にこもりたるは」
>
枕草子 原文全集「ある女房の/びんなき所にて/まとこにや、やがては下る」
>
蜻蛉日記原文全集「さてついたち三日のほどに」
>
枕草子 原文全集「見るにことなることなきものの」
>
最近見たテキスト
平家物語原文全集「大納言流罪 1」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング