更新日時:
|
|
論語『有子曰、礼之用和為貴(礼の用は和を貴しと為す)』解説・書き下し文・口語訳 |
|
著作名:
春樹
58,764 views |
中国の思想家孔子が述べたものを弟子たちがまとめたもの、それが論語です。ここでは、論語の第1章「学而第一」の第12、「礼の用は和を貴しと為す」の解説をしています。ここでは孔子ではなく、孔子の弟子の有子が語ったことが述べられています。
「和をもって貴し」は飛鳥時代の憲法十七条の冒頭に引用されています。
過去の優れた王を指す。
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
有子曰、礼之用和為貴、先王之道斯為美、小大由之、有所不行、知和而和、不以礼節之、亦不可行也。
有子曰く、
『礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美と為す、小大これに由るも行なわれざる所あり。和を知りて和すれども礼を以てこれを節せざれば、亦行なわるべからず。』
『礼の用は和を貴しと為す。先王の道も斯れを美と為す、小大これに由るも行なわれざる所あり。和を知りて和すれども礼を以てこれを節せざれば、亦行なわるべからず。』
有子先生がおっしゃいました。
「礼」の働きとして「調和」があります。昔の王も調和をもって国を治めることに長けていました。しかし大事も小事も調和だけに則って行おうとすれば、なかなかうまくいかないものです。調和調和と言うのではなく、「礼」を用いて調和をはかるようにした方がいいでしょう。(その結果、調和はついてきます)
「礼」の働きとして「調和」があります。昔の王も調和をもって国を治めることに長けていました。しかし大事も小事も調和だけに則って行おうとすれば、なかなかうまくいかないものです。調和調和と言うのではなく、「礼」を用いて調和をはかるようにした方がいいでしょう。(その結果、調和はついてきます)
「和をもって貴し」は飛鳥時代の憲法十七条の冒頭に引用されています。
過去の優れた王を指す。
置き字の1つ。読まずに、「~て」や「~だけれども」のように接続を表します。
やっかいなのは、順接と逆接、どちらの場合でも使われるという点です。見分け方は、文脈から判断するしかありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『晏子之御』テスト対策・テストで出題されそうな問題
>
『送元二使安西』テストで出題されそうな問題
>
柳宗元『捕蛇者説(蔣氏大戚〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
史記『刎頸之交・刎頚の交わり』(既罷帰国〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
十八史略「管鮑之交/管鮑の交わり」書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>