|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
接続詞 〜言葉と言葉をつなげる〜 |
著作名:
みかん
15,205 views |
「接続詞」とは、語と語や、文と文をつなげることばです。
日本語でも、「そして」「しかし」「でも」など、つなげることばがありますね。
このテキストでは、「and」、「but」、「or」という3つの接続詞の使い方を説明します。
Tom and Mary are my friends.
(トムとメアリーは私の友達です。)
I went to the library, and I studied English.
(私は図書館へ行き、英語を勉強しました。)
「and」は、同じ種類のものをならべたり、「そして…」と話をつなげるときに使います。
He is not a teacher but a doctor.
(彼は教師ではなくて医者です。)
I went to the library, but I didn't study.
(私は図書館へ行きましたが、勉強しませんでした。)
「but」は、対照的なものを並べたり、「しかし...」と反対のことを言うときに使います。
Is he a teacher, or a doctor?
(彼は教師ですか?それとも医者ですか?)
「or」は、AとBのどちらか、という意味で使います。
命令文とともに用いる「and」と「or」は、試験によく出ますので、
覚えておきましょう。
Do your best, and you will succeed.
(全力をつくしなさい、そうすればあなたは成功するでしょう。)
命令文のあとに、「命令のとおりにすれば、こうなります」と言いたいときは、「and」を使います。
Go at once, or you will be late for school.
(すぐ出かけなさい、そうしないと学校に遅れますよ。)
命令文の後に、「命令のとおりにしないと、こうなります」と言いたいときは、「or」を使います。
答えは、「and」です。
「一生懸命勉強しなさい、そうすれば試験に合格するでしょう。」
「命令のとおりにすれば、こうなります」と言っているので、「and」ですね。
日本語でも、「そして」「しかし」「でも」など、つなげることばがありますね。
このテキストでは、「and」、「but」、「or」という3つの接続詞の使い方を説明します。
「and」:「AとB」、「A、そしてB」
Tom and Mary are my friends.
(トムとメアリーは私の友達です。)
I went to the library, and I studied English.
(私は図書館へ行き、英語を勉強しました。)
「and」は、同じ種類のものをならべたり、「そして…」と話をつなげるときに使います。
「but」:「AだがB」、「A、しかしB」
He is not a teacher but a doctor.
(彼は教師ではなくて医者です。)
I went to the library, but I didn't study.
(私は図書館へ行きましたが、勉強しませんでした。)
「but」は、対照的なものを並べたり、「しかし...」と反対のことを言うときに使います。
「or」:「AまたはB」、「A、それともB」
Is he a teacher, or a doctor?
(彼は教師ですか?それとも医者ですか?)
「or」は、AとBのどちらか、という意味で使います。
命令文とともに用いる「and」と「or」
命令文とともに用いる「and」と「or」は、試験によく出ますので、
覚えておきましょう。
■「命令文, and 〜」 (…しなさい、そうすれば〜)
Do your best, and you will succeed.
(全力をつくしなさい、そうすればあなたは成功するでしょう。)
命令文のあとに、「命令のとおりにすれば、こうなります」と言いたいときは、「and」を使います。
■「命令文, or 〜」 (…しなさい、そうしないと〜)
Go at once, or you will be late for school.
(すぐ出かけなさい、そうしないと学校に遅れますよ。)
命令文の後に、「命令のとおりにしないと、こうなります」と言いたいときは、「or」を使います。
Question:
次の文の( )には、何が入るでしょうか?
Study hard, ( ) you will pass the exam.
次の文の( )には、何が入るでしょうか?
Study hard, ( ) you will pass the exam.
答えは、「and」です。
「一生懸命勉強しなさい、そうすれば試験に合格するでしょう。」
「命令のとおりにすれば、こうなります」と言っているので、「and」ですね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
接続詞② 〜文章の流れをつなげる〜
>
接続詞② 〜文章の流れをつなげる〜
>
最近見たテキスト
接続詞 〜言葉と言葉をつなげる〜
10分前以内
|
>
|
中学英語
- アルファベット・発音・英文の書き方
- アルファベット・発音・英文の書き方
- 動詞
- 1年:be動詞の現在形
- 1年:一般動詞の現在形(3人称単数など)
- 1年:一般動詞の過去形
- 1年:現在進行形
- 2年:be動詞の過去形
- 2年:未来を表す表現
- 2年:過去進行形
- 3年:現在完了
- 動詞全般
- 動詞以外の品詞
- 1年:名詞(複数形など)
- 1年:冠詞
- 1年:代名詞
- 1年:形容詞
- 1年:副詞
- 1年:助動詞(can)
- 2年:助動詞(can以外)
- 2年:前置詞
- 2年:接続詞
- 動詞以外の品詞全般
- 文型
- 5つの文型(1・2・3年)
- 疑問文(1・2・3年)
- 否定文(1・2・3年)
- 命令文(1・2・3年)
- 感嘆文(1・2・3年)
- 不定詞・動名詞
- 2年:不定詞
- 2年:動名詞
- 3年:分詞・分詞構文
- 比較・受動態・関係代名詞
- 2年:比較
- 受動態(2・3年)
- 3年:関係代名詞
- 話法・仮定法
- 3年:時制の一致
- 3年:仮定法
- 読み解き
- 読み解き
- 英作文
- 英作文
- 単語・熟語
- 単語・熟語
- 英会話
- 英会話
- その他
- その他