|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
アメリカの大統領選挙は直接選挙?それとも間接選挙? |
著作名:
モンテスQ
8,606 views |
はじめに
大統領制を採用している国でまっさきに思い浮かぶのがアメリカ合衆国でしょう。
ここでは、大統領がどのようにして選ばれているのかについて考えてみましょう。
直接選挙?or間接選挙?
さてタイトルにもあったとおりですが問題です。
アメリカの大統領制は直接選挙でしょうか、それとも間接選挙でしょうか?
写真は、アメリカ初代大統領ジョージ・ワシントンです。
正解は間接選挙です。その仕組をみてみましょう。
アメリカ大統領選挙の仕組み
アメリカの大統領選挙は11月~12月にかけて行われます。
このとき有権者は、大統領選挙人と呼ばれる人たちに投票をします。そしてこの選挙で選ばれた大統領選挙人が大統領には誰がいいかを決めることになります。
しかしこの大統領選挙人は、自分たちが選挙される前に、「自分はどの候補を大統領におす」ということを名言しています。ですので実際には、大統領選挙人に投票するということは、大統領を選ぶということと同じ意味を持つのです。
ですので、形式上は間接選挙なのですが、実質的には直接選挙と言えるでしょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
アメリカの大統領選挙は直接選挙?それとも間接選挙?
10分前以内
|
>
|
政治経済
- 民主政治の基本原理と日本国憲法
- 民主政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所・地方自治
- 政党政治と選挙
- 現代の国際政治
- 国際政治
- 国際法
- 国際機関
- 現代経済の仕組み
- 資本主義経済・社会主義経済
- 経済成長と景気変動
- 税と財政のしくみ
- 金融のしくみ・金融政策
- 戦後復興
- 国民経済と国際経済
- 家計と企業
- 国際経済のしくみ
- 国際通貨制度
- 南北問題
- 地域的経済統合
- 現代日本の政治や経済の諸課題
- 環境問題(国内)
- 少子高齢社会と社会保障(国内)
- 情報化社会(国内)
- 消費者問題(国内)
- 農業と食糧(国内)
- 産業構造・中小企業(国内)
- 労働市場の変化(国内)
- 地方自治(国内)
- 国際社会の政治や経済の諸課題
- 地球環境
- 人種・民族
- 核兵器・軍縮
- 経済摩擦
- 経済格差
- その他
- その他