|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
夜警国家と福祉国家 |
著作名:
モンテスQ
72,899 views |
夜警国家と福祉国家
国家の国民に対する関わり方は、大きくわけて2つあります。夜警国家と呼ばれるものと福祉国家と呼ばれるものです。夜警国家は別名「小さな政府」、福祉国家は「大きな政府」とも呼ばれますので覚えておきましょう。
夜警国家
夜警国家とは、ドイツのラッサールが名付けた考え方です。
国家の国民に対する役割を防衛と治安維持に限定して、民間の自由な活動をできるだけ国が制限しないようにする国家の在り方です。
※国の役割が小さいということで小さな政府と呼ばれているわけなんですね。
福祉国家
福祉国家とは、経済的に弱い立場にある人たちのために、社会保障制度を整備し、国が国民の生活を幅広くカバーできる仕組みを備えた国家のことです。
※国が大きく国民生活に関わるので大きな政府と呼ばれているわけです。
所得の多い人たちからすれば、自分たちの所得を社会保障費という名目で徴収され社会的弱者に再分配をされてしまうので、あまりおもしろくはありませんよね。そのために、あまりやりすぎてしまうと経済の停滞を招く可能性があるとも考えられています。
19世紀までは国家のはたらきを小さくする夜警国家を目指す国が多かったのですが、20世紀になると福祉国家へと方向転換する流れがみられるようになります。しかしながら、財政赤字や少子高齢化が追い打ちをかけ、その解消が大きな課題となっています。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
夜警国家と福祉国家
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
現代社会
- 青年期と自己の形成
- 青年期の意義・課題
- 自己実現と社会参加
- 日本の伝統思想と外来思想
- 現代の民主政治と政治参加の意義
- 民主政治
- 日本国憲法
- 平和主義と日本の安全保障
- 立法・行政・司法のしくみ
- 世論の形成
- 政党政治と選挙制度
- 地方自治・地域社会
- 各国の政治のしくみ
- 現代の経済社会と経済活動の在り方
- 経済社会・市場経済
- 企業のはたらき
- 経済成長と景気変動
- 税金と財政のしくみ
- 金融のしくみ
- 戦後日本経済の発展
- 中小企業と農業問題
- 労働問題
- 社会保障制度
- 公害問題
- 国際社会の動向と日本の果たすべき役割
- 国際社会の動向
- 国際法・国際平和・国際連合
- 核兵器と軍縮問題
- 国際経済のしくみ
- 南北問題と経済協力
- 地域的経済統合
- アジア経済と日本
- その他
- その他