|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
国際分業と貿易 |
著作名:
逆転検事
21,092 views |
なぜ貿易が行われるのか
人類は歴史上、様々な地域で富の交換、すなわち貿易を行ってきました。
貿易はなぜ行われるのでしょうか。
古代、人々は物々交換でほしいものを手に入れるしかありませんでした。
しかし、貨幣が発明されると、モノの価値が同じ尺度で測れるようになり、価値そのものも貨幣を通じて保存することができるようになりました。
その結果、さまざまな国や地域で、自国の特産品を生産し、他国に輸出し、自国にないものを他国から輸入するという状況が起こり始めます。
これが、自国の生産物と他国の生産物を貨幣を媒介として交換する貿易の始まりでした。
国際分業の利益
貿易の進展に伴い、各国は自国の得意な生産品を集中して作るようになり、その結果国際分業が行われるようになりました。
国際分業が行われると、各地域の資源が効率的に生産活動に使われ、その結果国際的に利益が増加するのです。
この国際分業の有用性を、経済学の視点から説明したのが、イギリスの経済学者リカード(1772年~1823年)です。
彼は、自国の特異な商品を特化して生産する意義を、比較生産費説で説明しました。
比較生産費説とは
リカードは、自国イギリスと、貿易相手国ポルトガルを対象に、比較生産費説を唱えました。
イギリスは、毛織物の産地でポルトガルはワインの産地でした。
2つの国では、以下の表のような生産構造になっていました。この時、貿易は2国のみ、生産物も毛織物とワインのみ、2国の労働者は自国から移動できないという前提があるものとします。
■特化前
イギリス | ポルトガル | |
毛織物1単位生産の労働者数 | 100人 | 90人 |
ワイン1単位生産の労働者数 | 120人 | 80人 |
■特化後
イギリス | ポルトガル | |
毛織物生産 | 220人で2.2単位生産可能 | ― |
ワイン生産 | ― | 170人で2.125単位生産可能 |
この表からわかるように、イギリスでは毛織物の生産を220人で行うことによって、220人÷100人=2.2単位生産できます。
一方ポルトガルでは、ワイン生産を170人が行うことで、170人÷80人=2.125単位生産できます。
つまり、生産品を自国に優位なものに特化することによって、毛織物は0.2単位、ワインは0.125単位増産できるようになるのです。
リカードはこれを根拠に、分業と貿易の意義を説明しました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
国際分業と貿易
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
政治経済
- 民主政治の基本原理と日本国憲法
- 民主政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所・地方自治
- 政党政治と選挙
- 現代の国際政治
- 国際政治
- 国際法
- 国際機関
- 現代経済の仕組み
- 資本主義経済・社会主義経済
- 経済成長と景気変動
- 税と財政のしくみ
- 金融のしくみ・金融政策
- 戦後復興
- 国民経済と国際経済
- 家計と企業
- 国際経済のしくみ
- 国際通貨制度
- 南北問題
- 地域的経済統合
- 現代日本の政治や経済の諸課題
- 環境問題(国内)
- 少子高齢社会と社会保障(国内)
- 情報化社会(国内)
- 消費者問題(国内)
- 農業と食糧(国内)
- 産業構造・中小企業(国内)
- 労働市場の変化(国内)
- 地方自治(国内)
- 国際社会の政治や経済の諸課題
- 地球環境
- 人種・民族
- 核兵器・軍縮
- 経済摩擦
- 経済格差
- その他
- その他