|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
【わかりやすい中学英語の復習】2 「be動詞」とは |
著作名:
CABs
6,350 views |
be動詞とは
前回、「主語」と「動詞」というテキストで、一般動詞について勉強しましたが、英語にはbe動詞という特殊な動詞があります。
一般動詞は行動や状態を表すものでしたね!
これに対して、be動詞っていきなり何なんだ?!
そう思う方も多いでしょう。
beというのは、am,are,isのもとの形のことです。
このbe動詞は現在形でA=Bのイコールという役割を果たします。
beというのは、am,are,isのもとの形のことで、A=Bのイコールの役割になる。
例えば次の例文を見てみましょう。
I am Eitaro.(私は英太郎です。)
この例文で、私=英太郎となっていて、amがイコールの役目をしていますね。
ここで注意しなければいけないのは、日本語と英語は異なる言語ですから、am,are,isなどのbe動詞は日本語の「て」「に」「を」「は」などの助詞と異なり、特別な記号のようなものということなのです。be動詞の役割は文をイコールで前後につなぐというものです。
be動詞は日本語の「て」「に」「を」「は」と異なり、文をイコールでつなぐ言葉。
be動詞と一般動詞のルール
もうひとつ英語の基本的なルールがあります。それは、be動詞と一般動詞を並べてはいけないということです。次の例文を見てみましょう。
I am draw a painting.
この例文は明らかに間違いなのですが、どこが間違っているでしょう。
amというbe動詞と、draw(描く)という一般動詞を並べて使っていますね。
このような英文は存在しないということを覚えておきましょう。
英語の文では、be動詞と一般動詞を並べてはいけない。
今回は、be動詞の基本についてのテキストでした。
次回はbe動詞の使い分けについて解説します!
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【わかりやすい中学英語の復習】1「主語」と「動詞」
>
【わかりやすい中学英語の復習】1「主語」と「動詞」
>
「There is ...」の文
>
「There is ...」の疑問文「◯◯はどのくらいありますか?」
>
He is ~. She is ~.の文章
>
be動詞(現在形)の使い方
>
最近見たテキスト
【わかりやすい中学英語の復習】2 「be動詞」とは
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学英語
- アルファベット・発音・英文の書き方
- アルファベット・発音・英文の書き方
- 動詞
- 1年:be動詞の現在形
- 1年:一般動詞の現在形(3人称単数など)
- 1年:一般動詞の過去形
- 1年:現在進行形
- 2年:be動詞の過去形
- 2年:未来を表す表現
- 2年:過去進行形
- 3年:現在完了
- 動詞全般
- 動詞以外の品詞
- 1年:名詞(複数形など)
- 1年:冠詞
- 1年:代名詞
- 1年:形容詞
- 1年:副詞
- 1年:助動詞(can)
- 2年:助動詞(can以外)
- 2年:前置詞
- 2年:接続詞
- 動詞以外の品詞全般
- 文型
- 5つの文型(1・2・3年)
- 疑問文(1・2・3年)
- 否定文(1・2・3年)
- 命令文(1・2・3年)
- 感嘆文(1・2・3年)
- 不定詞・動名詞
- 2年:不定詞
- 2年:動名詞
- 3年:分詞・分詞構文
- 比較・受動態・関係代名詞
- 2年:比較
- 受動態(2・3年)
- 3年:関係代名詞
- 話法・仮定法
- 3年:時制の一致
- 3年:仮定法
- 読み解き
- 読み解き
- 英作文
- 英作文
- 単語・熟語
- 単語・熟語
- 英会話
- 英会話
- その他
- その他