|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
十訓抄『大江山・小式部内侍が大江山の歌の事』テストで出題されそうな問題 |
著作名:
走るメロス
160,015 views |
十訓抄『大江山』
このテキストでは、十訓抄『大江山』でテストに出題されそうな問題をピックアップしています。 書籍によっては『小式部内侍が大江山の歌の事』と題されているものもあるようです。 古今著聞集にも収録されていますが、若干原文が異なります。
※十訓抄は鎌倉中期の説話集です。編者は未詳です。
次の文章を読み、問いに答えよ
和泉式部、保昌が妻にて、丹後に下りけるほどに、京に歌合ありけるに、小式部内侍、歌詠みにとられて、歌を詠みけるに、定頼中納言たはぶれて、小式部内侍、ありけるに、
「丹後へ遣はしける人は参りたりや。いかに心もとなくおぼすらむ。」
と言ひて、局の前を過ぎられけるを、御簾より半らばかり出でて、わづかに直衣の袖を控へて
大江山いくのの道の遠ければまだふみもみず天の橋立
と詠みかけけり。思はずにあさましくて、
「こはいかに、かかるやうやはある。」
とばかり言ひて、返歌にも及ばず、袖を引き放ちて逃げられけり。小式部、これより、歌詠みの世におぼえ出で来にけり。
これはうちまかせて理運のことなれども、かの卿の心には、これほどの歌、ただいま詠み出だすべしとは、知らざりけるにや。
問題
■Q1:「和泉式部」、「歌合」、「内侍」、「局」、「御簾」、「直衣」を現代仮名遣いで記しなさい。
■Q2:「定頼中納言たはぶれて」とあるが、定頼中納言はどのようなたはぶれをしたのか。
■Q3:「小式部内侍、局にありけるに」、の「あり」の品詞とその活用の種類を答えなさい。
■Q4:「心もとなし」を現代語訳しなさい。
■Q5:小式部内侍が詠んだ歌には2つの掛詞が使われている。抜き出して、それぞれについて解説しなさい。
■Q6:「思はずにあさましくて」の「あさまし」を現代語訳しなさい。
■Q7:「かかるやうやはある」を現代語訳しなさい。
■次ページ:解答と現代語訳
1ページ
|
前ページ
|
1/2 |
次ページ |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
徒然草『あだし野の露消ゆるときなく』の現代語訳
>
枕草子『中納言参りたまひて』テストで出題されそうな問題
>
万葉集「梅の花咲きたる園の青柳をかづらにしつつ遊び暮らさな」の現代語訳と解説
>
伊勢物語『梓弓引けど引かねど昔より心は君によりにしものを』わかりやすい現代語訳・解説と品詞分解
>
『泣く涙雨と降らなむわたり川水まさりなば帰りくるがに』現代語訳と解説・品詞分解
>
最近見たテキスト
十訓抄『大江山・小式部内侍が大江山の歌の事』テストで出題されそうな問題
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング