manapedia
更新日時:
枕草子 原文全集「にくきもの」
著作名: 古典愛好家
15,688 views
にくきもの

にくきもの。いそぐことあるをりに来て長言(ながこと)するまらうと。あなづりやすき人ならば、『のちに』とてもやりつべけれど、心はづかしき人いとにくくむつかし。

硯に髪のいりてすられたる。また墨の中に、石のきしきしときしみ鳴りたる。
にはかにわづらふ人のあるに、験者(げんざ)もとむるに、例ある所になくて、ほかに尋ねありくほど、いと待ち遠にひさしきに、からうじて待ちつけて、よろこびながら加持(かぢ)せさするに、このごろ物怪(もののけ)にあづかりて困(こう)じにけるにや、ゐるままにすなはちねぶり声なる、いとにくし。

なでふことなき人の、笑(ゑ)がちにて物いたういひたる。火をけの火、炭櫃(すびつ)などに、手のうらうち返し返し、をしのべなどしてあぶりをる物。いつか若やかなる人などさしたりし。老いばみたる物こそ、火をけの端(はた)に足をさへもたげて、物言ふままにおしすりなどはすらめ。さやうのものは、人のもとにきて、ゐむとする所をまづ扇してこなたかなたあふぎ散らして、ちり掃きすて、ゐもさだまらずひろめきて、狩衣(かりぎぬ)のまへ、まき入れてもゐるべし。かかることは、いふかひなきもののきはにやと思へど、少しよろしき物の式部の大輔(だいふ)などいひしがせしなり。また、酒飲みてあかめき、口をさぐり、ひげあるものはそれをなで、杯こと人に取らするほどのけしき、いみじうにくしとみゆ。『またのめ』と言ふなるべし。身ぶるひをし、かしらふり、口わきをさへひきたれて、童べの『この殿に参りて』など歌ふやうにする。それはしも、まことによき人のし給ひしを見しかば、心づきなしと思ふなり。

ものうらやみし、身の上嘆き、人の上言ひ、露ちりのこともゆかしがり聞かまほしうして、言ひ知らせぬをば怨(ゑん)じそしり、また、わづかに聞きえたる事をば、われもとより知りたることのやうに、こと人にも語りしらぶるも、いと憎し。
 
物聞かむと思ふほどに泣くちご。烏(からす)の集まりて飛びちがひ、ざめきなきたる。忍びてくる人見知りてほゆる犬。あながちなる所に隠し伏せたる人の、いびきしたる。また、忍びくる所に、長烏帽子(ながえぼうし)して、さすがに人に見えじとまどひ入るほどに、物につきさはりてそよろといはせたる。伊予簾(いよす)などかけたるに、うちかづきてさらさらとならしたるも、いとにくし。帽額(もかう)の簾(す)は、まして、こはしのうち置かるる音いとしるし。それも、やをらひきあげて入るは、さらにならず。遣戸(やりと)をあらくたてあくるも、いとあやし。少しもたぐるやうにしてあくるは、なりやはする。あしうあくれば、障子(さうじ)なども、こほめかしうほとめくこそしるけれ。

ねぶたしと思ひて伏したるに、蚊(か)の細声にわびしげに名のりて、顔のほどに飛びありく。羽風(はかぜ)さへその身のほどにあるこそいとにくけれ。
 
きしめく車に乗りてありくもの。耳もきかぬにやあらむと、いとにくし。わが乗りたるは、その車の主さへにくし。また、物語するに、さしいでして、われひとりさいまくるもの。すべてさしいでは、童も大人もいとにくし。

あからさまにきたる子ども、童べを、見いれられたがりて、をかしきもの取らせなどするに、ならひて常にきつつゐ入りて、調度うち散らしぬる、いとにくし。
 
家にても宮仕へ所にても、あはでありなむと思ふ人のきたるに、そら寝をしたるを、わがもとにあるもの、起こしによりきて、いぎたなしと思ひ顔に、ひきゆるがしたる、いとにくし。いま参りのさしこへて、物知り顔に、教へやうなる事いひうしろ見たる、いとにくし。
 
わがしる人にてある人の、はやう見し女のことほめ言ひいでなどするも、ほどへたることなれど、なほにくし。まして、さしあたりたらむこそ思ひやらるれ。されど、なかなかさしもあらぬなどもありかし。
 
鼻ひて誦文(ずもん)する、おほかた、人の家の男主(をとこしう)ならでは、高く鼻ひたる、いとにくし。

のみもいとにくし。衣(きぬ)の下にをどりありきて、もたぐるやうにする。犬のもろ声に長々となきあげたる、まがまがしくさへにくし。
 
あけていで入る所たてぬ、いとにくし。


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。