|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
動物のもつイメージ |
著作名:
春樹
10,539 views |
日本でカラスだったり黒猫というと、何か不吉な予感がしますよね。
漢文でも、動物がイメージを具現化しているというパターンがあります。
試験にでることはあまりありませんが、重要と思えるものをピックアップしましたので説明しましょう。
早速登場しました、「烏」です。冒頭でも説明したように、日本で「烏」はあまり良いイメージをもつ動物ではありません。しかし中国故事では「哀愁」を意味します。
また、夜にカラスがなくことは「鳥啼夜」と書き、なにか良いことが起こる前触れとされています。日本とは全く逆ですね。
雁は手紙を指す動物です。「雁書」と書いて「故郷への手紙」を意味します。
また、雁はもともと集団飛行をする鳥ですので、「孤雁」というと「孤独」を意味します。
蝉は高潔・孤高を意味する虫です。
なぜ高潔・孤高なのかというと、蝉は幼虫の間、何年も地中で一人ぼっちで生活をしています。そして成虫になると1週間でその生命を終えてしまう。そのライフサイクルが高潔・孤高というイメージを当時の人々に持たせたからです。
虎はイメージ通り、獰猛という意味の他に「無謀」という意味を持ちます。
どちらかと言うと後者の意味で用いられることが多いです。
漢文でも、動物がイメージを具現化しているというパターンがあります。
試験にでることはあまりありませんが、重要と思えるものをピックアップしましたので説明しましょう。
烏(カラス)
早速登場しました、「烏」です。冒頭でも説明したように、日本で「烏」はあまり良いイメージをもつ動物ではありません。しかし中国故事では「哀愁」を意味します。
また、夜にカラスがなくことは「鳥啼夜」と書き、なにか良いことが起こる前触れとされています。日本とは全く逆ですね。
雁(かり)
雁は手紙を指す動物です。「雁書」と書いて「故郷への手紙」を意味します。
また、雁はもともと集団飛行をする鳥ですので、「孤雁」というと「孤独」を意味します。
蝉(せみ)
蝉は高潔・孤高を意味する虫です。
なぜ高潔・孤高なのかというと、蝉は幼虫の間、何年も地中で一人ぼっちで生活をしています。そして成虫になると1週間でその生命を終えてしまう。そのライフサイクルが高潔・孤高というイメージを当時の人々に持たせたからです。
虎
虎はイメージ通り、獰猛という意味の他に「無謀」という意味を持ちます。
どちらかと言うと後者の意味で用いられることが多いです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
十八史略 鶏口牛後 書き下し文
>
よく登場する歴史書(史伝)
>
最近見たテキスト
動物のもつイメージ
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング