|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
高校化学 ヘンリーの法則をわかりやすく解説 |
著作名:
藤山不二雄
169,029 views |
ヘンリーの法則
一定の温度において、一定量の溶媒に溶けることができる気体の物質量は、その気体の圧力に比例します。要するに、圧力が強ければよく溶けるということです。
この法則をヘンリーの法則と言います。
混合気体では?
では混合気体の場合はどうでしょうか。
混合気体の場合は、混ざっている気体の溶解度は、それぞれの分圧に比例します。
溶ける気体の体積は?
一方で、溶ける気体の体積はどうなるでしょうか?
実は体積は、測定した圧力のもとでは一定となります。
なぜかというと・・・
ざっくり言うと、圧力が高いということはより多く押し込めるということですので、押し込んだ分だけ体積は減ることになります。例えば、圧力を2倍にすると体積は1/2になります。(これはボイルの法則そのものです)。…ⅰ
圧力が2倍になると物質量は2倍の量が溶かせるということは、2倍にせずに同じ圧力下で考えると体積が2倍分の気体を溶かせるということになります。…ⅱ
つまりⅰとⅱより、2倍になった体積がけっきょく1/2にされてしまうので、プラスマイナスゼロということなんですね。
ですので、体積は一定という表現は結果だけをみたもので、実は体積は圧力に比例して増えて、そのあと増えた分だけ減少しているんです。
結果的に反応前と体積は変わらないとなるわけですね。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
[質量パーセント濃度,モル濃度,質量モル濃度]溶液の濃度を表す単位のまとめ
>
高校化学 沸点上昇と凝固点降下の例とその原理
>
最近見たテキスト
高校化学 ヘンリーの法則をわかりやすく解説
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他