更新日時:
|
|
鎌倉時代 地頭と守護の意味とその違い |
|
著作名:
早稲男
179,080 views |
平氏が台頭する前から、地頭という役職はありましたが、源頼朝が鎌倉幕府を開いてから、本格的に全国に地頭がおかれるようになります。そして地頭とセットで出てくるのが守護という役職です。ここでは地頭と守護の役割とその違いについてみていきましょう。
頼朝はもともと、逃げていた源義経を捕まえるという名目で、後白河法皇から地頭と守護を設置する許可を得ていました。しかし本当は、鎌倉幕府に味方をする御家人を全国に配置し、幕府の支配力を強めるためだったと言われています。
地頭は、全国の公領や荘園の管理をするためにおかれた役職です(年貢の管理を含む)。公領とは朝廷が管理をしていた土地、荘園とは貴族や寺社が管理をしていた土地のことです。自分たちの土地を勝手に管理される朝廷や貴族たちにはとんでもないことで、強い反対を受けていましたが、鎌倉幕府が承久の乱に勝利し、朝廷の土地を多く奪ったことによって、地頭の数は急激に増えていきました。
地頭が土地の管理をするために設置されたとすれば守護は、国の警備をつかさどる役所として設置されました。大犯三カ条を仕事の内容としました。
◆大番催促
京都を守る「大番役」という役所に、配下の御家人を選任し管理する
◆謀反人の逮捕
◆殺害人の逮捕
地頭は土地を管理し年貢のチェックを、守護は国を管理して治安の維持を担った
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【執権政治の始まり、武士の生活、武士の土地支配】 受験日本史まとめ 23
>
承久の乱が起こるまでの流れ~後鳥羽上皇vs鎌倉幕府・北条氏~
>
鎌倉仏教 鎌倉時代に登場した宗教のまとめ
>
【源平争乱、鎌倉幕府の成立、封建制度のはじまり】 受験日本史まとめ 21
>
【元寇後の幕府政治と農村の変容】 受験日本史まとめ 25
>
最近見たテキスト
鎌倉時代 地頭と守護の意味とその違い
10分前以内
|
>
|
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他