|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
「おざなり」と「なおざり」の意味とその違い |
著作名:
春樹
83,397 views |
似たような言い回しをするけれど、実は意味が違う。そんな言葉にフォーカスをして連載していきます。第2回目はおざなりとなおざりについてみていきましょう。どちらも「いい加減」という意味をもつ似た言葉ですが、使うシチュエーションが微妙に異なります。
「おざなり」にはてきとーな対応をするという意味があります。
例えば部屋の掃除をたのまれたのに、掃除をしたはいいものの、「ものすごくいい加減にてきとーにやっていた」というときには「おざなり」です。適当であっても一応やっているというのがポイントです。
一方で「なおざり」には、成り行きにまかせるままで、いい加減にほっておくという意味があります。この、「ほっておく」というのがポイントです。
さっきの掃除の例でいくと、掃除をたのまれたのにもかかわらず、「ほったらかしにして何もやっていない」というときは「なおざり」です。
いい加減にその場を取り繕うという意味では「おざなり」を、成り行きにまかせるままで、いい加減なままほっておくというときは「なおざり」を使います。同じ適当であっても、おざなりの方がまだ何かやる気を見せている気がします。
「おざなり」
「おざなり」にはてきとーな対応をするという意味があります。
例えば部屋の掃除をたのまれたのに、掃除をしたはいいものの、「ものすごくいい加減にてきとーにやっていた」というときには「おざなり」です。適当であっても一応やっているというのがポイントです。
「なおざり」
一方で「なおざり」には、成り行きにまかせるままで、いい加減にほっておくという意味があります。この、「ほっておく」というのがポイントです。
さっきの掃除の例でいくと、掃除をたのまれたのにもかかわらず、「ほったらかしにして何もやっていない」というときは「なおざり」です。
2つの異なる点
いい加減にその場を取り繕うという意味では「おざなり」を、成り行きにまかせるままで、いい加減なままほっておくというときは「なおざり」を使います。同じ適当であっても、おざなりの方がまだ何かやる気を見せている気がします。
「おざなり」にすますことはできても「なおざり」にすますことはできないのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
「青田刈り」と「青田買い」の意味とその違い
>
「意思」と「意志」の違い・使い分け方
>
「寧ろ」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「嵌まる」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「遍く」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「拙い」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
「斃れる」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
>
最近見たテキスト
「おざなり」と「なおざり」の意味とその違い
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト