|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
イオン化傾向の大きい金属とその覚え方 |
著作名:
藤山不二雄
444,330 views |
イオン化傾向とは
イオン化傾向とは、ざっくり言うとイオンになりやすいかなりにくいかを表した指標です。特に金属が水や水溶液中でイオンになる性質のことを金属のイオン化傾向と言います。
金属のイオン化傾向
早速、金属のイオン化傾向をみてみましょう。
この順番を覚えておくと、電池の分野を学習するときに、どちらが+極になってどちらが-極になるのかが一目瞭然なので便利です。
{K,Ca,Na}>Mg>{Al,(Mn),Zn,Fe}>{Ni,(Cd),Sn,Pb}>{(H),Cu}>{Hg,Ag}>{Pt,Au}
※水素は金属ではりませんが、金属と同じく陽イオンとなるため、目安として入っています。
覚え方は様々ですが、ここでは筆者が高校生のときに習った覚え方を紹介しましょう。
「貸そうかな、まぁあてにするなひどすぎる借金」と覚えます。
貸そう | K(カリウム) |
か | Ca(カルシウム) |
な | Na(ナトリウム) |
ま | Mg(マグネシウム) |
ぁ | Al(アルミニウム) |
あ | Zn(亜鉛) |
て | Fe(鉄) |
に | Ni(ニッケル) |
する | Sn(すず) |
な | Pb(なまり) |
ひ | H(水素) |
ど | Cu(銅) |
す | Hg(水銀) |
ぎる | Ag(銀) |
借 | Pt(白金) |
金 | Au(金) |
※Ptは白金ですが借金と。そこはご愛嬌です。
※Mn(マンガン)、Cd(カドミウム)はこの頃には含まれていません。
電池だと、どっちが+極でどっちが-極か?
さて、話を電池にうつしましょう。
先程、このイオン化傾向を覚えておくと、電池の分野を学習するときに役立つと言いましたよね。2つの物質を使って電極を作るわけですが、イオン化傾向が強い、つまり左にある物質が-極に、イオン化傾向が弱い、つまり右にある物質が+極になると覚えておきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
イオン化傾向の大きい金属とその覚え方
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他