|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
外交の立場からみる版籍奉還/廃藩置県の狙い |
著作名:
早稲男
15,260 views |
はじめに
各藩が所有していた土地や人を国に返すという版籍奉還、そして藩を廃止して新しく知事を据えるという廃藩置県。これは戦国時代から続いていた権力が分散していた体制(各藩によって政治の仕組みや税金制度、法律までもが違う)から、中央集権の体制(日本という国を東京で一括して治める)へと転換をはかるための政策でした。
明治維新後、なぜこのように中央集権化を図る必要があったのかについて説明します。
理由は2つあります。
■1つ目は権力争いの観点
当時実権を握っていたのは薩摩・長州・土佐・肥前出身の政治家たち(大久保利通・伊藤博文ら)でした。しかしながら、せっかく江戸幕府を倒したのにもかかわらず、徳川家は日本で一番のお金持ちであり、一番の土地を持った名家であることに関わりありません。
徳川を弱体化させること、そして徳川だけではなく、口を出してきそうな各藩の力をそぎ落とすために「藩それぞれが力を持っている」という状況を改善する必要があったのです。
各藩の力を削ぐ必要があった
■2つ目は、対外政策の観点
そもそも日本は欧米の列強と言われる国々の圧力によって開国を余儀なくされました。不平等条約も結ばされています。
当時の列強の日本以外への外交政策を見ればよくわかるのですが、東南アジアの国々は次々に列強の植民地とされ、中国は植民地ではないにしろ、分割されその土地を実質占拠されている状況にありました。
当時は、極東の小さな文明の発達していない国としか認識されていなかった日本ですので、他の国のように植民地化、そして細分化されてしまう可能性が十分にあったわけです。
ここで一枚岩にならなくては列強に屈しています。そのために権力を1つにし日本という国が1つにまとまつ必要があったのです。
同じ時期に、プロイセンが周りの小国をまとめドイツを建国、イタリアも同じ状況にありました。
一枚岩となって列強に負けない国を作る必要があった
外交の立場から考えると、版籍奉還/廃藩置県は早急に達成する必要のあった政策だったのです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
薩長土肥(薩摩・長州・土佐・肥前)出身で明治維新に活躍した有名人
>
奥羽越列藩同盟が結ばれた理由
>
【明治政府の外交、征韓論、江華島事件、西南戦争、紀尾井坂の変】 受験日本史まとめ 56
>
五榜の掲示の内容・現代語訳
>
【ペリー来航と開国、日米和親条約、日米修好通商条約、安政の五カ国条約】 受験日本史まとめ 50
>
最近見たテキスト
外交の立場からみる版籍奉還/廃藩置県の狙い
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他