|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
【政党の結成と吉田内閣の成立、日本国憲法の制定とその内容】 受験日本史まとめ 80 |
著作名:
Cogito
728 views |
日本国憲法の内容
日本国憲法は、主権在民・平和主義・人権尊重の3つを基本原理とし、天皇を日本国の象徴としています。
戦争放棄については第9条で以下のように規定しています。
第二章 戦争の放棄
第九条 日本国民は、正義と秩序を基調とする国際平和を誠実に希求し、国権の発動たる戦争と、武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。
○2 前項の目的を達するため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。国の交戦権は、これを認めない。
また国会を国権の最高機関であるとし、国会は衆議院と参議院の2院からなり、内閣総理大臣指名の権限を有し、議員内閣制を採用しました。
ほかにも、日本国民の基本的人権を「侵すことのできない永久の権利」と定義し、自由権・平等権・社会権・参政権・請求権を規定しています。
この新しい憲法の施行と同時に、1947年(昭和22年)に地方自治法が公布されました。これにより、都道府県知事・市町村長を公選とし、地方行政・政治を地域住民の意思に基づくものとし、地方を国から独立した法人格であると規定しました。戦前の内務省時代の国の任命による知事(官僚)制度とは異なり、同年内務省も旧警察制度廃止と同時に解体されました。
警察法も1947年(昭和22年)末に公布され、翌年3月7日に施行されました。これは従来の中央集権的な国家警察の原理を改正し、自治体警察と国家警察の2つの柱を重視したものでした。
民法も1947年(昭和22年)に大幅に改正されました。戸主制度廃止、男女同権の新たな家族制度、戸主の家族員に対する支配権の否定、家督相続制度を変えた財産均分相続の認可、婚姻・家族関係における男性優位の諸規定が廃止されました。この時夫婦と子供を単位とする戸籍制度は存続しました。刑事訴訟法も人権尊重を主眼に改正され、刑法一部改正で不敬罪・姦通罪が廃止されました。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【GHQによる占領と間接統治、政治民主化・非軍事化の改革、極東国際軍事裁判】 受験日本史まとめ 79
>
【経済の民主化、財閥解体、農地改革、労働改革、教育改革】 受験日本史まとめ 81
>
【占領初期の社会と政治、傾斜生産方式、片山内閣、芦田内閣】 受験日本史まとめ 82
>
【経済の民主化、財閥解体、農地改革、労働改革、教育改革】 受験日本史まとめ 81
>
GHQの行った戦後政策
>
【冷戦のはじまり、アメリカ対日政策の転換、ドッジ=ライン】 受験日本史まとめ 83
>
【朝鮮戦争と特需、サンフランシスコ平和条約・日米安全保障条約の締結】 受験日本史まとめ 84
>
デイリーランキング
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他