更新日時:
|
|
化学 無機化学No.1 周期表と元素 |
|
著作名:
Ryu
7,667 views |
ここでは「無機化学」を取り扱います。手元に周期表があるとよいでしょう。
元素の周期律:元素を原子番号の順に並べると、その性質が周期的に変化すること。
元素の周期表:周期律に基づいて、性質の類似した元素が同じ縦の列に並ぶように配列した表のこと。
周期表において、
1、2族と12族〜18族の元素を典型元素
3族〜11族の元素を遷移元素
という。
原子番号の増加とともに価電子の数が規則的に変化するので、周期律をはっきりと示す。(18族の価電子数は 0)また、周期表で縦に並んだ元素(同族元素)はよく似た性質を示す。また、化合物やイオンの色は、無色のものが多い。
原子番号が増加しても価電子の数がほとんど変化しない。周期表で横に並んだ元素(同周期元素)の性質が似ていることが多い。また、化合物やイオンの色は、有色のものが多い。
陽性元素:電子を失って陽イオンになりやすい(酸化しやすい)元素。
陰性元素:電子を得て陰イオンになりやすい(還元しやすい)元素。
同周期元素では、希ガスを除いて、原子番号が増加すると原子核の正電荷+が増え、原子核が電子を引き付ける力が強くなるので、陰性が強くなる。
同族元素では、原子番号が増加すると原子半径が大きくなり、原子核が電子を引き付ける力が弱くなるので、陽性が強くなる。
よって典型元素では、周期表の
左下に位置する元素ほど陽性が強くなり、
右上に位置する(希ガスを除く)元素ほど陰性が強くなる。
金属元素:単体が金属の性質を示す元素。
非金属元素:単体が金属の性質を示さない元素。主に周期表の右上に位置する。
ケイ素やゲルマニウムのような、両者の境界付近に位置する元素は、金属元素と非金属元素の両方の性質を示すことがある。
典型元素は、金属元素と非金属元素を約半数ずつ含む。
遷移元素は、すべて金属元素である。
金属結合による金属結晶をつくる。金属の単体は、常温、常圧で固体である(水銀Hgは液体)。
共有結合で結ばれた分子として存在するものが多い。例えば、
水素H、窒素N、酸素O、ハロゲン etc...
→ 二原子分子
硫黄S、リンP etc...
→ 多原子分子
希ガス
→ 単原子分子
として存在する。
単原子分子と二原子分子のほとんどは常温で気体であるが、ハロゲンの単体中で、
臭素Br は常温で液体
ヨウ素 I は、常温で固体
である。
炭素やケイ素の単体は、共有結合の結晶をつくり、融点が極めて高い。
元素の周期律:元素を原子番号の順に並べると、その性質が周期的に変化すること。
元素の周期表:周期律に基づいて、性質の類似した元素が同じ縦の列に並ぶように配列した表のこと。
周期表において、
1、2族と12族〜18族の元素を典型元素
3族〜11族の元素を遷移元素
という。
周期表を見ると勘違いしやすいが、典型元素は13族からではなく12族〜18族なので注意
原子番号の増加とともに価電子の数が規則的に変化するので、周期律をはっきりと示す。(18族の価電子数は 0)また、周期表で縦に並んだ元素(同族元素)はよく似た性質を示す。また、化合物やイオンの色は、無色のものが多い。
原子番号が増加しても価電子の数がほとんど変化しない。周期表で横に並んだ元素(同周期元素)の性質が似ていることが多い。また、化合物やイオンの色は、有色のものが多い。
陽性元素:電子を失って陽イオンになりやすい(酸化しやすい)元素。
陰性元素:電子を得て陰イオンになりやすい(還元しやすい)元素。
同周期元素では、希ガスを除いて、原子番号が増加すると原子核の正電荷+が増え、原子核が電子を引き付ける力が強くなるので、陰性が強くなる。
同族元素では、原子番号が増加すると原子半径が大きくなり、原子核が電子を引き付ける力が弱くなるので、陽性が強くなる。
よって典型元素では、周期表の
左下に位置する元素ほど陽性が強くなり、
右上に位置する(希ガスを除く)元素ほど陰性が強くなる。
金属元素:単体が金属の性質を示す元素。
非金属元素:単体が金属の性質を示さない元素。主に周期表の右上に位置する。
ケイ素やゲルマニウムのような、両者の境界付近に位置する元素は、金属元素と非金属元素の両方の性質を示すことがある。
典型元素は、金属元素と非金属元素を約半数ずつ含む。
遷移元素は、すべて金属元素である。
金属結合による金属結晶をつくる。金属の単体は、常温、常圧で固体である(水銀Hgは液体)。
共有結合で結ばれた分子として存在するものが多い。例えば、
水素H、窒素N、酸素O、ハロゲン etc...
→ 二原子分子
硫黄S、リンP etc...
→ 多原子分子
希ガス
→ 単原子分子
として存在する。
単原子分子と二原子分子のほとんどは常温で気体であるが、ハロゲンの単体中で、
臭素Br は常温で液体
ヨウ素 I は、常温で固体
である。
炭素やケイ素の単体は、共有結合の結晶をつくり、融点が極めて高い。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
化学式の種類
>
最近見たテキスト
化学 無機化学No.1 周期表と元素
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
化学
- 化学基礎:物質の構成
- 化学基礎:単体/化合物/混合物
- 化学基礎:熱運動と物質の三態
- 化学基礎:原子の構造
- 化学基礎:電子配置と周期表
- 化学基礎:イオンとイオン結合
- 化学基礎:金属と金属結合
- 化学基礎:分子と共有結合
- 化学基礎:物質の変化
- 化学基礎:原子量・分子量と物質量
- 化学基礎:化学反応式
- 化学基礎:酸と塩基
- 化学基礎:水素イオンとpH
- 化学基礎:中和反応
- 化学基礎:酸化還元反応
- 化学:物質の状態とその変化
- 化学:状態変化/分子間力/化学結合/固体の構造
- 化学:気体の法則
- 化学:溶液
- 化学:物質の変化と平衡
- 化学:化学反応と熱・光
- 化学:電気分解/電池
- 化学:化学反応と化学平衡
- 化学:反応速度
- 化学:可逆反応/化学平衡とその移動
- 化学:電離平衡
- 化学:無機物質
- 化学:典型元素
- 化学:遷移元素
- 化学:有機化合物
- 化学:炭化水素
- 化学:官能基を含む有機化合物
- 化学:芳香族化合物
- 化学:高分子化合物
- 化学:合成高分子化合物
- 化学:天然高分子化合物
- その他
- その他