manapedia
更新日時:
ボロブドゥールとアンコール=ワット 〜似て非なる古代遺跡〜
著作名: エンリケ航海王子
37,548 views
ボロブドゥールとアンコールワット

東南アジアの古代文明が残した遺跡の中でも、ボロブドゥール寺院アンコール=ワット寺院は、区別がつきにくいのではないしょうか。
このテキストで、その違いをハッキリさせましょう。

ボロブドゥールとは

ボロブドゥールは、現在のインドネシアにあります。
マレー人ジャワ島中部に興したシャイレンドラ朝によって建立されました。
この寺院は、大乗仏教の石造遺跡です。
6層に積み上げられた方形壇と3層の円形壇が重なりあったピラミッド型の建造物で、最上部に仏塔が立ち並んでいます。寺院を飾る仏像は、インドのグプタ朝の影響を強く受けています。

外観


ALT


上部

ALT



アンコール=ワット

アンコールワットは、現在のカンボジアにあります。
クメール人が興したアンコール朝によって建立されました。
12世紀前半のスールヤヴァルマン2世によって建設が始まります。
最初はヒンドゥー教寺院として建てられますが、14世紀になるとジャヤヴァルマン7世により仏教寺院として使われるようになります。
堀に囲まれた3層の石造建築です。
最初はヒンドゥー教の寺院として建てられたため、内部には『ラーマーヤナ』や『マハーバーラタ』など、インドの叙事詩を元にした壁画が残っています。
隣接する地域にアンコール=トムという遺跡がありますが、これはアンコール朝の王都として、9世紀末から建築された別の遺跡です。これらを総称してアンコール遺跡という場合があります。


外観

ALT


内部

ALT


まとめ

では2つの遺跡の特徴を表にしてみます。

遺跡名宗教世紀王朝
ボロブドゥール大乗仏教インドネシア(ジャワ)8〜9世紀シャイレンドラ朝
アンコール=ワットヒンドゥー教→大乗仏教カンボジア12世紀前半アンコール朝


2019年更新

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






世界史