|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
住民がもつ権利~地方自治~ |
著作名:
モンテスQ
19,593 views |
地方自治体
都道府県や市町村のことを地方自治体または地方公共団体と言います。
国が行う公共の仕事よりも、より住民の日常生活に密接な関連をもつ公共的事務を担っています。
ここでは、そんな地方自治にあって住民が持っている権利についてまとめています。
地方自治で住民がもつ権利
首長の直接選挙
地方自治体のトップ(県であれば県知事、市であれば市長など)は、その土地に住む住民が直接選挙で選出します。地方自治法では、20歳以上でその土地に3ヶ月以上住んでいる人であれば投票権があるとしています。
地方自治に関する直接請求権
一定数以上の署名を集めて、地方自治体に要求をつきつけることができます。
請求(要求)できる内容は以下のとおりです。
■条例の制定・改廃(イニシアチブ)
有権者の50分の1以上の署名を提出することで、条例の制定・改廃を地方自治体に求めることができます。国民が発案することからイニシアチブとも呼ばれます。
首長は、請求を受理した日から20日以内に議会を招集し、審議しその結果を公表しなければなりません。
■議会の解散
有権者の3分の1以上の署名をもって、議会の解散を求めることができます。
請求から60日以内に住民投票が行われ、過半数の同意があれば議会は解散となります。
■首長・議員の解職
有権者の3分の1以上の署名をもって、首長や議員の解任を求めることができます。このことをリコールと言います。
請求から60日以内に住民投票が行われ、過半数の同意があれば首長・議員は解職されます。
この数字(50分の1、3分の1)はテストで聞かれやすいですのでおさえておきましょう。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
最近見たテキスト
住民がもつ権利~地方自治~
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
政治経済
- 民主政治の基本原理と日本国憲法
- 民主政治
- 日本国憲法
- 国会・内閣・裁判所・地方自治
- 政党政治と選挙
- 現代の国際政治
- 国際政治
- 国際法
- 国際機関
- 現代経済の仕組み
- 資本主義経済・社会主義経済
- 経済成長と景気変動
- 税と財政のしくみ
- 金融のしくみ・金融政策
- 戦後復興
- 国民経済と国際経済
- 家計と企業
- 国際経済のしくみ
- 国際通貨制度
- 南北問題
- 地域的経済統合
- 現代日本の政治や経済の諸課題
- 環境問題(国内)
- 少子高齢社会と社会保障(国内)
- 情報化社会(国内)
- 消費者問題(国内)
- 農業と食糧(国内)
- 産業構造・中小企業(国内)
- 労働市場の変化(国内)
- 地方自治(国内)
- 国際社会の政治や経済の諸課題
- 地球環境
- 人種・民族
- 核兵器・軍縮
- 経済摩擦
- 経済格差
- その他
- その他