新規登録 ログイン

18_80 ヨーロッパ世界の形成と変動 / 西ヨーロッパ世界の成立

テオドリック大王とは わかりやすい世界史用語1348

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
テオドリック大王とは

テオドリック大王は、5世紀から6世紀にかけてのヨーロッパ史において重要な役割を果たした東ゴート人の君主です。彼の統治は、古代から中世にかけてのイタリアとローマ帝国の歴史に深い影響を与えました。テオドリックは454年頃にパンノニアで誕生し、父王テオデミールの息子として幼少期をコンスタンティノープルで人質として過ごしました。この経験により、彼はローマの教育を受ける機会を得て、後の政治的および軍事的な戦略に大きな影響を及ぼしました。

東ゴート王への即位とイタリア侵攻

471年頃、テオドリックは東ゴート人の王に即位し、サルマティア人や他のゲルマン部族との紛争を経て彼の民を導きました。488年には、東ローマ皇帝ゼノンの要請を受けてイタリアに侵攻し、476年に最後の西ローマ皇帝を排除したオドアケルを打倒しました。彼のイタリア征服は、イゾンツォやヴェローナでの重要な戦闘を含み、493年にはオドアケルを破り、宴会の席で彼を討ち取ったことで知られています。

イタリア王としての治世

493年から526年にかけてイタリアの王としての彼の治世は、ラヴェンナを首都として、ローマ人とゴート族の多様な人々を統治しました。テオドリックの統治は、両グループ間の調和を維持しようとする試みが特徴で、ローマ法を尊重しつつ、ゴート族にその伝統を守ることを許可する政策を実施しました。彼の法律は、ゴート族とローマ人の双方に適用される法的枠組みを提供し、文化的な融合を促進しました。

建築と文化政策

テオドリックの治世はまた、建築においても顕著な成果を上げました。彼はイタリア各地で広範な建設プロジェクトを推進し、都市の復興や新しい公共施設の建設を行いました。これには水道橋や教会が含まれ、ローマの栄光を再現しつつ、ゴート族の要素をイタリア文化に取り入れることを目指しました。

晩年と死

しかし、治世の後半には、アリウス派キリスト教徒(彼自身の信仰)と三位一体派キリスト教徒(イタリアの多数派)との間に宗教的な緊張が生じました。彼の晩年は、哲学者ボエティウスを含む宮廷内の敵に対する偏執的な迫害が特徴的でした。

テオドリックは526年にヴァンダル族に対する遠征を計画中に亡くなりました。彼の死後、孫のアタラリックが若年で王位を継承し、母アマラスンタが摂政を務めましたが、東ゴート王国はすぐにビザンツ帝国のユスティニアヌス1世からの圧力に直面し、最終的に衰退していきました。

総じて、テオドリック大王は、文化的に多様な王国を見事に統治した重要な人物として記憶されています。彼の遺産には、軍事的成功や文化的融合が含まれています。
Tunagari_title
・テオドリック大王とは わかりやすい世界史用語1348

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 272 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。