新規登録 ログイン

18_80 東アジア世界の形成と発展 / 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)

竜門とは わかりやすい世界史用語576

著者名: ピアソラ
Text_level_2
マイリストに追加
竜門とは

竜門は、河南省南方の地です。竜門石窟は、中国河南省洛陽市の南約12キロメートルに位置する、仏教芸術の傑作として知られる石窟群です。この石窟は、北魏時代(386-534年)から唐代(618-907年)にかけて彫刻され、多くの仏像や碑文が刻まれています。

竜門石窟の歴史的背景

竜門石窟の彫刻は、北魏の孝文帝(在位471-499年)が都を平城(現在の山西省大同市)から洛陽に遷都した493年(または494年)に始まりました。この遷都は、北魏の漢化政策の一環であり、文化的および政治的な中心地としての洛陽の重要性を高めました。孝文帝は仏教を篤く信仰しており、竜門石窟の建設を奨励しました。

竜門石窟の構造と彫刻

竜門石窟は、香山(東側)と竜門山(西側)の石灰岩の崖に彫られた約1キロメートルにわたる石窟群です。これらの崖は伊河によって隔てられており、自然の門のような形状をしています。石窟には、大小さまざまな仏像が彫られており、その数は約10万体にのぼります。これらの仏像は、数センチメートルから17メートル以上の高さまでさまざまです。

北魏時代の竜門石窟の彫刻は、その精緻さと芸術性で知られています。特に、奉先寺洞(ほうせんじどう)にある盧舎那仏(るしゃなぶつ)は、その巨大さと美しさで有名です。この仏像は高さ17メートルで、北魏時代の仏教彫刻の最高傑作とされています。



竜門石窟の文化的意義

竜門石窟は、北魏時代の仏教文化と芸術の重要な証拠です。これらの石窟は、当時の宗教的、政治的、社会的な状況を反映しています。例えば、石窟に刻まれた碑文や彫刻は、当時の仏教信仰の広がりや、皇帝や貴族たちの寄進活動を示しています。

また、竜門石窟は、北魏時代の漢化政策の一環としての仏教受容の象徴でもあります。孝文帝は、漢民族の文化や習慣を取り入れることで、北魏の統治を強化しようとしました。この政策の一環として、仏教が奨励され、多くの仏教寺院や石窟が建設されました。

竜門石窟の保存と保護

竜門石窟は、その歴史的価値と芸術的価値から、2000年にユネスコの世界遺産に登録されました。しかし、長い年月の間に風化や人為的な破壊が進み、保存状態は必ずしも良好ではありません。現在、竜門石窟の保存と修復が進められており、多くの専門家がその保護に努めています。

竜門石窟は、北魏時代の仏教芸術と文化の重要な遺産です。その彫刻や碑文は、当時の宗教的、政治的、社会的な状況を反映しており、北魏時代の漢化政策の一環としての仏教受容の象徴でもあります。竜門石窟の保存と保護は、今後も重要な課題であり、その歴史的価値を後世に伝えるために、さらなる努力が求められています。
Tunagari_title
・竜門とは わかりやすい世界史用語576

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『世界史B 用語集』 山川出版社

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 498 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。