新規登録 ログイン

13_80 場合の数と確率 / 確率

確率の加法定理

著者名: OKボーイ
Text_level_1
マイリストに追加
確率の加法定理

排反

ここでは排反という言葉を紹介しましょう。
とある2つの事象AとBが排反であるとき…

という言葉がよく出てきますがこれは、2つの事象AとBが同時に起こることはないということです。

例えばサイコロを1回ふってその目が1である事象をA、6である事象をBとしましょう。
サイコロは1回しか振らないので、AとBが同時に起こることはありませんね。これを排反であると言います。

2つの事象AとBが排反であるとき、次の加法定理が成り立ちます。

AまたはBが起こる確率は、 
ALT


Aが起こる確率とBが起こる確率とを足しあわせたものです。

先程の例で言うと、サイコロの目が1である確率P(A)と6である確率P(B)はともに「1/6」なので、サイコロの目が1または6である確率は
ALT


となります。
Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
『教科書 数学A』 数研出版

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 22,837 pt 
 役に立った数 24 pt 
 う〜ん数 11 pt 
 マイリスト数 27 pt 

知りたいことを検索!

まとめ
このテキストのまとめは存在しません。