新規登録
ログイン
308,472,277 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
数学II
> 微分 >
微分:関数のグラフと方程式・不等式
> 導関数を用いた不等式の証明
微分 /
微分:関数のグラフと方程式・不等式
導関数を用いた不等式の証明
著者名:
OKボーイ
ツイート
マイリストに追加
不等式の証明
導関数を用いて、
のとき、
が成り立つことを証明してみましょう。
■
考え方
とし、x≧0のときf(x)≧0であることを証明すればよい。
■
解法
をxについて微分すると
これを増減表に表すと次のようになります。
xには範囲があるので、左端が0で切れていることに注目してください。
このことから、グラフは次のようになります。
グラフから明らかのように、f(x)は、x≧0の範囲において、f(x)≧0ですね。このことより
は成り立つといえます。
・
3次方程式の解の数に合わせて定数を決める
・
微分を用いて3次不等式の証明をする問題
・
4次方程式の異なる実数解の数を求める問題
・
方程式の実数解の数について考えてみましょう
・
3次方程式の異なる実数解の数を求める問題
もっと見る
証明
,
不等式
,
グラフ
,
導関数
,
『チャート式 数学ⅡB』 数研出版
『教科書 数学Ⅱ』 数研出版
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
21,168
pt
役に立った数
11
pt
う〜ん数
9
pt
マイリスト数
40
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
古文単語「しぬ/死ぬ」の意味・解説【ナ行変格活用】
古文単語「おぼつかなし/覚束なし」の意味・解説【形容詞ク活用】
ベクトルの計算問題
4
「算盤」は「さんばん?」正しい読み方とその由来を解説
5
魏晋南北朝時代(三国時代、五胡十六国時代、六朝文化など) 受験対策問題 22
6
「気障」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
7
canの否定文
8
3つの点を通る円の方程式を求める計算問題
9
「纏わる」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説
10
「掬う」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説