|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
『鹿柴』現代語訳・書き下し文と解説(押韻など) |
著作名:
走るメロス
93,197 views |
文法解説
■形式:五言絶句
4つの句からなる詩を絶句(ぜっく)といい、8つの句からなる詩を律詩(りっし)といいます。この漢詩では「空山不見人」を1句と考えます。鹿柴は4つの句からなるので絶句です。
また、絶句のうち1つの句が5文字からなるものを五言絶句(ごごんぜっく)といい、1つの句が7字からなるもの七言絶句(しちごんぜっく)といいます。
以上から、鹿柴は「五言絶句」となります。
■押韻:響・上
押韻(おういん)とは、漢詩を読んだ時に一定のリズムが出るように、同じ響きの言葉を句の最後に置くことです。例えばこの春望では、
響き(Kyou)、上(Jou)
が該当します。カッコの中は日本語の音読みです。だいたいが日本語の音読みで判別することができますが、本来は、作者が生きた時代の発音で韻を踏んでいるかどうかを確認します。よって、日本語の音読みだけでは判別ができない押韻も存在します。
押韻にはルールがあります。五言絶句では、原則、第2句末と第4句末に同じ響きの言葉が置かれます。
■対句
対句とは、句を強調するために、形や語感が似たペアの句を作る技法です。ペアとなる句は、文法構造や用いている文字が呼応しているなどの特徴があります。五言絶句では必ずしも用いなくてもよい技法です。この漢詩に対句はありません。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
『臥薪嘗胆』 十八史略 書き下し文・わかりやすい現代語訳(口語訳)と文法解説
>
『矛盾』の由来-わかりやすい解説と現代語訳(口語訳)-
>
柳宗元『捕蛇者説(悍吏之来吾郷〜)』現代語訳(口語訳)・書き下し文と解説
>
王維『雑詩(君自故郷来〜)』現代語訳・書き下し文と解説(押韻など)
>
『赤壁の賦』(於是、飲酒楽甚〜)現代語訳・書き下し文と解説
>
最近見たテキスト
『鹿柴』現代語訳・書き下し文と解説(押韻など)
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト