新規登録 ログイン

9_80 その他 / その他

平家物語原文全集「願立 1」

著者名: 古典愛好家
Text_level_1
マイリストに追加
平家物語

願立

神輿をば、客人(まろうと)の宮へ入れ奉る。客人と申すは、白山妙利権現にておはします。申せば父子の御中なり。まづ沙汰の成否は知らず、生前の御悦(よろこ)び、ただこの事にあり。浦島が子の、七世の孫にあへりしにも過ぎ、胎内の者の、霊山の父を見しにも超えたり。三千の衆徒踵を継ぎ、七社の神人袖をつらね、時々刻々の法施祈念、言語道断の事どもなり。

山門の大衆、国司加賀守師高を流罪に処せられ、目代近藤判官師経を禁獄せらるべき由、奏聞すといへども、御裁断なかりければ、さも然るべき公卿・殿上人は、

「あはれとく御裁許あるべきものを。昔より山門の訴訟は他に異なり。大蔵卿為房・太宰権帥季仲は、さしも朝家の重臣なりしかども、山門の訴訟によって、流罪せられにき。況や師高などは、事の数にやはあるべきに、子細にや及ぶべき」


と申し合はれけれども、大臣は禄を重んじて諫めず。小臣は罪に恐れて申さずと云ふ事なれば、各々口を閉ぢ給へり。

つづき
Tunagari_title
・平家物語原文全集「願立 1」

Related_title
もっと見る 

Keyword_title

Reference_title
梶原正昭,山下宏明 1991年「新日本古典文学大系 44 平家物語 上」岩波書店

この科目でよく読まれている関連書籍

このテキストを評価してください。

※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。

 

テキストの詳細
 閲覧数 6,496 pt 
 役に立った数 0 pt 
 う〜ん数 0 pt 
 マイリスト数 0 pt 

知りたいことを検索!