蜻蛉日記
八月といふは明日になりにためれば
八月といふは明日になりにためれば、それより四日、例の物忌(ものいみ)とか、あきて、ふたたびばかり見えたり。かへりあるじは果てて、
「いとふかき山寺に修法せさすとて」
など聞く。三四日なりぬれどおとなくて、雨いといたくふる日、
「心ぼそげなる山住みは人とふものとこそききしか、さらぬはつらき物といふ人もあり」
とある返りごとに、
「きこゆべきものとは人よりさきに思ひよりながら、ものと知らせんとてなん。露けさはなごりしもあらじと思う給ふれば、よその雲むらもあいなくなん」
とものしけり。またもたち返りなどあり。
さて三日許のほどに、
「今日なん」
とて、夜さり見えたり。つねにしも、いかなる心のえ思ひあへずなりにたれば、われはつれなければ、人はた罪もなきやうにて、七八日のほどにぞわづかにかよひたる。