|
文法 / 文法 土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)の品詞分解
著者名:
走るメロス
|
|
|
|
土佐日記『亡児』の品詞分解
このテキストでは、紀貫之が書いたとされる土佐日記「二十七日。大津より浦戸をさして〜」から始まる箇所の品詞分解を行っています。この章と「十一日、暁に舟を出だして、室津を追ふ〜」から始まる箇所をあわせて『 亡児』とする書籍もあるようです。
※現代語訳: 土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)わかりやすい現代語訳と解説
品詞分解
※名詞は省略してあります。
二十七日。 | ー |
大津 | ー |
より | 格助詞 |
浦戸 | ー |
を | 格助詞 |
さし | サ行四段活用「さす」連用形 |
て | 接続助詞 |
漕ぎ出づ。 | ダ行下二段活用「こぎいづ」の終止形 |
かく | 副詞 |
ある | 補助動詞・ラ行変格活用「あり」の連体形 |
うち | ー |
に、 | 格助詞 |
京 | ー |
にて | 格助詞 |
生まれ | ラ行下二段活用「うまる」の連用形 |
たり | 存続の助動詞「たり」の連用形 |
し | 過去の助動詞「き」の連体形 |
女子、 | ー |
国 | ー |
にて | 格助詞 |
にはかに | なり活用の形容動詞「にはかなり」の連用形 |
失せ | サ行下二段活用「うす」の連用形 |
に | 完了の助動詞「ぬ」の連用形 |
しか | 過去の助動詞「き」の已然形 |
ば、 | 接続助詞 |
このごろ | ー |
の | 格助詞 |
出で立ち | ー |
いそぎ | ー |
を | 格助詞 |
見れ | マ行上一段活用「みる」の已然形 |
ど、 | 接続助詞 |
なにごと | ー |
も | 係助詞 |
言は | ハ行四段活用「いふ」の未然形 |
ず。 | 打消の助動詞「ず」の終止形 |
京 | ー |
へ | 格助詞 |
帰る | ラ行四段活用「かへる」の連体形 |
に、 | 格助詞 |
女子 | ー |
の | 格助詞 |
なき | ク活用の形容詞「なし」の連体形 |
のみ | 副助詞 |
ぞ | 係助詞 |
悲しび | バ行四段活用「かなしぶ」の連用形 |
恋ふる。 | ハ行上二段活用「こふ」の連体形 |
|
|
・土佐日記『亡児1』(二十七日。大津より浦戸をさして〜)の品詞分解
|
|
|
|
|
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店 |
『教科書 高等学校 国語総合』 第一学習社 |
『教科書 高等学校 新訂国語総合』 第一学習社 |
この科目でよく読まれている関連書籍
|
|
|