文法解説
■形式:七言絶句
4つの句からなる詩を
絶句(ぜっく)といい、8つの句からなる詩を
律詩(りっし)といいます。例えばこの詩では、「誰家玉笛暗飛声」を1句と考えます。この詩は4つの句からなるので、絶句です。
また、絶句のうち1つの句が5文字からなるものを
五言絶句(ごごんぜっく)といい、1つの句が7字からなるもの
七言絶句(しちごんぜっく)といいます。
以上から、この漢詩は「
七言絶句」となります。
■押韻:声・城・情
押韻(おういん)とは、漢詩を読んだ時に一定のリズムが出るように、同じ響きの言葉を句の最後に置くことです。この詩では、
声(Sho)、城(Jyo)、情(Jyo)
が該当します。カッコの中は日本語の音読みです。だいたいが日本語の音読みで判別することができますが、本来は、作者が生きた時代の発音で韻を踏んでいるかどうかを確認します。よって日本語の音読みだけでは判別ができない押韻も存在します。
押韻にはルールがあります。
七言絶句では、原則として第1句末、第2句末、第4句末に同じ響きの言葉が置かれます。
対句
なし。