新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
> 高校 >
古文
> 文章の読み解き >
文章の読み解き
> 沙石集『ねずみの婿とり』わかりやすい現代語訳と文法解説
文章の読み解き /
文章の読み解き
沙石集『ねずみの婿とり』わかりやすい現代語訳と文法解説
著者名:
走るメロス
ツイート
マイリストに追加
品詞分解
品詞分解はこちら
沙石集『ねずみの婿とり』の品詞分解
単語・文法解説
(※1)こそ〜めでたけれ
係り結び、「めでたけれ」は已然形
(※2)徳
ここでは「能力」と訳す
(※3)みめかたち
顔かたち、容姿、容貌
(※4)おほせられける
「おほせられ」はサ行下二段活用「おほせらる」の已然形。「おほせらるは」サ行下二段活用「おほす」の未然形「おほせ」に、尊敬の助動詞「らる」がついてひとつの言葉となったもの。「けれ」は過去を表す助動詞「けり」の已然形。「已然形+ば」で「~ので」と訳す
(※5)築地
土塀
練習問題にチャレンジ!
沙石集『ねずみの婿とり』テストで出題されそうな問題
1ページへ戻る
前のページを読む
2/2
次のページを読む
・
百人一首『立ち別れいなばの山の峰に生ふるまつとし聞かば今帰り来む』現代語訳と解説(掛詞・序詞など)
・
『散ればこそいとど桜はめでたけれ憂き世になにか久しかるべき』わかりやすい現代語訳と解説・品詞分解
・
竹取物語『かぐや姫の昇天・天の羽衣』(天人の中に持たせたる箱~)の現代語訳
・
枕草子『うつくしきもの』わかりやすい現代語訳と解説
・
源氏物語『若菜上・柏木と女三宮』(御几帳どもしどけなく引きやりつつ〜)の現代語訳と解説
もっと見る
現代語訳
,
沙石集
,
ねずみの婿とり
,
おほけなしの意味
,
たまふの意味
,
みめかたちの意味
,
おほせられければの品詞分解
,
『教科書 精選国語総合』 大修館書店
『教科書 新編国語総合』 大修館書店
佐竹昭広、前田金五郎、大野晋 編1990 『岩波古語辞典 補訂版』 岩波書店
この科目でよく読まれている関連書籍
このテキストを評価してください。
(選択して下さい)
わかりやすかった、ありがとう!
理解ができた、ありがとう!
勉強になった、ありがとう!
疑問がとけた、ありがとう!
その他
(選択して下さい)
カテゴリー違い
事実と異なる/計算式が違う
誤字脱字が多い
記事に誤りがある
マイリストに追加
(選択して下さい)
マルチポスト
個人情報開示
悪質サイトリンク
公序良俗に違反
マナー違反
添付データ違反
著作権侵害
違法行為
その他
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。
テキストの詳細
閲覧数
75,225
pt
役に立った数
85
pt
う〜ん数
15
pt
マイリスト数
0
pt
知りたいことを検索!
まとめ
このテキストのまとめは存在しません。
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説