「姑息」の正しい読み方
言葉の意味は知っているけどなかなか読むことができない。そんな漢字にフォーカスしていきます。今回は「
姑息」です。このテキストでは「姑息」の正しい読み方と意味について解説していきます。
「姑息」の読み方
「姑息」は「こそく」と読みます。
■「姑」
「姑」は大学・一般レベルの漢字です。訓読みで「
コ・ク」、訓読みで「しばら(く)・しゅうと・しゅうとめ」などと読みます。
■「息」
「息」は小学校レベルの漢字です。訓読みで「
ソク・ショク」、訓読みで「いき・やす(む)」などと読みます。「ショク・やす(む)」は常用漢字外の読み方です。
「姑息」の意味
一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ。
[補説] 近年、「その場だけの間に合わせ」であることから、「ひきょうなさま、正々堂々と取り組まないさま」の意で用いられることがある。
文化庁が発表した平成22年度「国語に関する世論調査」では、「姑息な手段」を、「一時しのぎ」の意味で使う人が15.0パーセント、「ひきょうな」の意味で使う人が70.9パーセントという結果が出ている。
引用:
小学館『デジタル大辞泉』
「姑息」の使い方
「姑息な方法をとる。」
まとめ
「姑息」は「こそく」と読みます。
是非この機会に覚えてくださいね。