|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「ざふしき/ざっしき/雑色」の意味・解説【名詞】 |
著作名:
走るメロス
418 views |
「ざふしき/ざっしき/雑色」の意味・活用・使用例【名詞】
このテキストでは、古文単語「ざふしき/ざっしき/雑色」の意味、解説とその使用例を記しています。
名詞
■意味1
雑役を務める無位の役人、雑役に従事した下男。
[出典]:顕雅の言ひ間違ひ 十訓抄
「...供なる雑色(ざふしき)をよびて、『車の降るに時雨さし入れよ』とのたまひけるを、」
[訳]:(顕雅卿は)従者である雑色を呼んで、「車が降るから時雨を中に入れなさい」とおっしゃったところ...
「...供なる雑色(ざふしき)をよびて、『車の降るに時雨さし入れよ』とのたまひけるを、」
[訳]:(顕雅卿は)従者である雑色を呼んで、「車が降るから時雨を中に入れなさい」とおっしゃったところ...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「のきば/軒端」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ながつき/ながづき/長月/九月」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「みなひと/皆人」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「すこし/少し」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「やまざと/山里」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ざふしき/ざっしき/雑色」の意味・解説【名詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
中学国語
- 現代文
- 現代文:論説/評論文
- 現代文:小説
- 現代文:随筆
- 現代文:短歌/俳句
- 現代文:文法
- 現代文:文法
- 現代文:作家
- 現代文:作家
- 現代文:ことば
- 現代文:漢字/単語/熟語/ことわざ
- 現代文:その他
- 現代文:その他
- 古典:読み解き
- 古文:文章の訳/読み解き
- 漢文:文章の訳/読み解き
- 古典:文法
- 古文:文法
- 漢文:文法
- 古典:ことば
- 古文:単語/ことば
- 漢文:単語/ことば
- 古典の基礎知識
- 古文の基礎知識
- 漢文の基礎知識
- 古典:その他
- 古典:その他