更新日時:
|
|
不可触民(ダリッド)とは わかりやすい世界史用語263 |
|
著作名:
ピアソラ
722 views |
不可触民(ダリット)は、ヒンドゥー教のカースト制度の最下層に位置づけられ、長い間、社会的な差別や排除に苦しんできました。
ダリットの歴史
ダリットはサンスクリット語で「砕かれた」「散らばった」という意味を持ち、伝統的なヴァルナ(カースト)制度の外に位置する人々を指していました。彼らは「アウトカースト」とも呼ばれ、社会的な活動や寺院への参拝、井戸からの水の汲み取りなど、基本的な人権を制限されていました。
カースト制度とダリット
カースト制度は、古代インドの社会構造を形成する重要な要素でした。この制度は、ブラーマナ(司祭階級)、クシャトリヤ(戦士階級)、ヴァイシャ(商人階級)、シュードラ(奴隷階級)の4つのヴァルナに分けられていました。しかし、ダリットはこれらのいずれにも属さず、社会の最底辺に位置づけられていました。
ダリットの社会的地位
ダリットは、清潔さや純粋さを重んじるヒンドゥー教の観点から「不浄」と見なされ、多くの場合、街の外れや村の隅に隔離された地域に住むことを余儀なくされていました。彼らは、皮なめしや清掃などの「不浄」とされる職に従事することが多く、他のカーストの人々との交流は厳しく制限されていました。
改革運動とダリット
20世紀の変化
20世紀に入ると、ダリットの地位向上を目指す多くの改革運動が起こりました。特に、B.R.アンベードカル博士は、ダリットの権利向上のために尽力し、インド憲法の起草者としても知られています。彼の努力により、ダリットは「予定カースト」として法的に認識され、教育や職業における特権を与えられました。
ダリット運動の変容
1960年代から1970年代にかけて、ダリット運動の性格が変わり始めました。特に1972年には、マハラシュトラ州で文化的・文学的な運動として始まったダリットパンサーズが政治運動へと変貌を遂げました。彼らは資本主義を批判し、議会制度をボイコットし、社会経済の再構築を呼びかけました。
現代の状況
現代インドでは、カーストに基づく差別は法律で禁止されていますが、社会的な偏見や差別は根強く残っています。ダリットは今もなお、経済的、社会的な不平等に直面しており、彼らの権利と地位の向上はインド社会における重要な課題となっています。
国際的な取り組み
国際社会でも、ダリットの権利向上に向けた取り組みが行われています。国連人権高等弁務官事務所(OHCHR)などの国際機関が、ダリットの差別問題を取り上げ、国際的な認識を高めるための活動を行っています。
女性とダリット
ダリットの中でも特に女性は、性的暴力、人身売買、早婚や強制労働など、さらに深刻な問題に直面しています。女性と少女は、特に脆弱であり、有害な文化的慣習の犠牲になりやすいとされています。
ダリット差別は、インド社会における長い歴史を持ち、現代においても完全には解消されていません。法的な改善が進んでいる一方で、社会的な偏見や差別は依然として存在し、ダリットの権利と地位の向上は、引き続きインド社会における重要な課題です。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
シュードラとは わかりやすい世界史用語262
>
バラモン教とは わかりやすい世界史用語264
>
カイバル峠とは わかりやすい世界史用語252
>
ガンジス川とは わかりやすい世界史用語242
>
ヴァルナとは わかりやすい世界史用語258
>
古代インド文明 ~インダス文明、アーリア人の侵入、バラモン教・カーストの成立~
>
印章とは わかりやすい世界史用語251
>
最近見たテキスト
不可触民(ダリッド)とは わかりやすい世界史用語263
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他