|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
万葉集「世の中は恋繁しゑやかくしあらば梅の花にもならましものを」の現代語訳と解説 |
著作名:
走るメロス
1,077 views |
はじめに
このテキストでは、万葉集の第5巻に収録されている「世の中は恋繁しゑやかくしあらば梅の花にもならましものを」(八一九)の現代語訳・口語訳とその解説を記しています。この和歌は、平成の次の元号である「令和」(2019年5月1日〜)の由来となった万葉集『梅花の歌三十二首并せて序』に収録された32首のうちのひとつです。
原文
世の中は (※1)恋繁しゑや かくしあらば 梅の花にも ならましものを
ひらがなでの読み方
よのなかは こいしげゑや かくしあらば うめのはなにも ならましものを
現代語訳
世の中には恋患うことが多いことよ。こんなことならば、梅の花になりたいものです
解説
豊後守大伴大夫(=本名未詳)作の歌です。大伴旅人主催の梅花の宴にて詠まれた32首のひとつです。梅花の宴とは文字通り梅の花を題材とした歌を詠む会で、当時太宰府の長官であった大伴旅人を中心に開催されました。そのときに詠まれた32首にはすべて梅の花が含まれています。
単語・文法解説
(※1)恋 | 男女の恋のみならずすべてのものに対する恋ととらえる解釈が支持されている |
(※2)ゑや | 「ゑや」を悲嘆を表す間投助詞とするものや、「ゑ/や」をそれぞれ助詞とする解釈などがある |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
源氏物語『桐壷・光源氏の誕生(前の世にも御契りや〜)』の現代語訳・解説
>
土佐日記『忘れ貝』(四日。楫取り、『今日、風雲のけしきはなはだ悪し〜) わかりやすい現代語訳と解説
>
伊勢物語『東下り・駿河国』(行き行きて、駿河の国に〜)のわかりやすい現代語訳と解説
>
奥の細道『大垣』 わかりやすい現代語訳と解説(おくのほそ道)
>
伊勢物語『渚の院(昔、惟喬親王と申す親王おはしましけり〜)』の現代語訳と文法解説
>
デイリーランキング
注目テキスト