|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まどひありく/惑ひ歩く」の意味・解説【カ行四段活用】 |
著作名:
走るメロス
5,762 views |
まどひありく/惑ひ歩く
このテキストでは、カ行四段活用の動詞「まどひありく/惑ひ歩く」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
カ行四段活用
未然形 | まどひありか |
連用形 | まどひありき |
終止形 | まどひありく |
連体形 | まどひありく |
已然形 | まどひありけ |
命令形 | まどひありけ |
■意味:自動詞
さまよい歩く、あてもなく歩きまわる。
[出典]:尼、地蔵を見奉ること 宇治拾遺物語
「地蔵菩薩は暁ごとに歩き給ふといふことを、ほのかに聞きて、暁ごとに、地蔵見奉らんとて、ひと世界まどひありくに...」
[訳]:地蔵菩薩が夜明けごとにお歩きになるということを、かすかに聞いて、夜明けごとに、地蔵を見申し上げようと、辺り一帯をさまよい歩いていると...
「地蔵菩薩は暁ごとに歩き給ふといふことを、ほのかに聞きて、暁ごとに、地蔵見奉らんとて、ひと世界まどひありくに...」
[訳]:地蔵菩薩が夜明けごとにお歩きになるということを、かすかに聞いて、夜明けごとに、地蔵を見申し上げようと、辺り一帯をさまよい歩いていると...
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かしこし/畏し/恐し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「せばし/狭し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「いっせつな/一刹那」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「ほし/欲し」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
古文単語「いまめかし/今めかし」の意味・解説【形容詞シク活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「まどひありく/惑ひ歩く」の意味・解説【カ行四段活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング