manapedia
更新日時:
古文単語「おそる/恐る/畏る/懼る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
著作名: 走るメロス
13,168 views
おそる/恐る/畏る/懼る

このテキストでは、古文単語「おそる/恐る/畏る/懼る」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

※「おそる」には、
①ラ行四段活用(上代)
②ラ行下二段活用(中古代の中頃から)
③四段活用(①〜②に変化する過程で表れた)
の用法がある。

①ラ行四段活用

未然形おそら
連用形おそり
終止形おそる
連体形おそる
已然形おそれ
命令形おそれ


意味1:自動詞

怖がる、恐れを感じる、懸念する

[出典]:宇治拾遺物語
「あやまたれなんとおそりおぼして...」

[訳]:殺されてしまうだろうと恐れお思いになって...


意味2:自動詞

かしこまる、慎む、恐れはばかる



②ラ行下二段活用

未然形おそれ
連用形おそれ
終止形おそる
連体形おそるる
已然形おそるれ
命令形おそれよ


意味1:自動詞

怖がる、恐れを感じる、懸念する

[出典]高名の木登り 徒然草
「目くるめき、枝危ふきほどは、己が恐れ侍れば申さず。」

[訳]:(高さで)めまいがし、枝が(細く折れそうで)危ないうちは、(登っている人は)自分で怖がりますから(気をつけなさいとは)申しません。


意味2:自動詞

かしこまる、慎む、恐れはばかる

[出典]:ある大福長者の 徒然草
「君のごとく神のごとくおそれ尊みて...」

[訳]:主君のように髪のように恐れはばかり尊敬して...




③ラ行四段活用

未然形おそら
連用形おそり
終止形おそる
連体形おそる
已然形おそれ
命令形おそれ


ラ行四段活用は、「ラ行上二段活用」から、「ラ行下二段活用」へと変化する過程で用いられたが、中世以降には「ラ行下二段活用」だけとなった。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。