manapedia
更新日時:
古文単語「まちう/待ち得」の意味・解説【ア行下二段活用】
著作名: 走るメロス
7,751 views
「まちう/待ち得」の意味・活用・使用例【ア行下二段活用】

このテキストでは、ア行下二段活用の動詞「まちう/待ち得」の意味、活用、解説とその使用例を記している。

ア行下二段活用

未然形まちえ
連用形まちえ
終止形まちう
連体形まちうる
已然形まちうれ
命令形まちえよ


意味:他動詞

待った末に手に入れる、待ち受ける、迎える

[出典]桜木の精 今物語
「端近くながめゐたるに、御車の音などもなくて、ふと入らせ給ひたりければ、待ち得て夜もすがら語らひ申しける暁方に...」

[訳]:端近く(部屋の外に近いところ)で物思いにふけり続けていると、(殿がやってくるときにいつも聞こえる)車の音などもしなくて、(大二条殿が)ふと家に入っていらっしゃったので、待った末に(大二条殿を)迎えたので一晩中語らい申し上げた明け方に...


備考

ア行◯◯活用となるのは、「う/得」と、それを含む「心得」、「待ち得」などの複合の動詞だけである。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。