更新日時:
|
|
古文単語「ことに/殊に/異に」の意味・解説【副詞】 |
|
著作名:
走るメロス
20,051 views |
このテキストでは、古文単語「ことに/殊に/異に」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
とりわけ、特別に。
[出典]:花は盛りに 徒然草
「花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ...」
[訳]:花が散り、月が(西に)沈みかけるのを(惜しみ)慕う習慣はもっともなことではあるが、とりわけものの趣を理解しない人は...
「花の散り、月の傾くを慕ふならひはさることなれど、ことにかたくななる人ぞ...」
[訳]:花が散り、月が(西に)沈みかけるのを(惜しみ)慕う習慣はもっともなことではあるが、とりわけものの趣を理解しない人は...
なお、そのうえ、加えて。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「あざわらふ/あざ笑ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
古文単語「まぎれくらす/紛れ暮らす」の意味・解説【サ行四段活用】
>
古文単語「おして/押して」の意味・解説【副詞】
>
古文単語「らうたし/労たし」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「ちぎり/契り」の意味・解説【名詞】
>
最近見たテキスト
古文単語「ことに/殊に/異に」の意味・解説【副詞】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング