|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「まうなり/猛なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】 |
著作名:
走るメロス
13,799 views |
まうなり/猛なり
このテキストでは、ナリ活用の形容動詞「まうなり/猛なり」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
形容動詞・ナリ活用
未然形 | まうなら | ◯ |
連用形 | まうなり | まうに |
終止形 | まうなり | ◯ |
連体形 | まうなる | ◯ |
已然形 | まうなれ | ◯ |
命令形 | まうなれ | ◯ |
■意味1
勢いが盛んである、権力や富が盛んである。
[出典]:かぐや姫の成長 竹取物語
「翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。」
[訳]:翁は、(黄金の入った)竹を取ることが長く続きました。(そして)勢いが盛んな者になりました。
※「猛」は「猛なり」の語幹。
「翁、竹を取ること久しくなりぬ。勢ひ猛の者になりにけり。」
[訳]:翁は、(黄金の入った)竹を取ることが長く続きました。(そして)勢いが盛んな者になりました。
※「猛」は「猛なり」の語幹。
■意味2
壮大である、壮麗である。
[出典]:道長上 大鏡
「法住寺、いと猛なれど...」
[訳]:法住寺は、たいそう壮麗ではあるけれど...
「法住寺、いと猛なれど...」
[訳]:法住寺は、たいそう壮麗ではあるけれど...
■意味3
たくさん、たいそう。
※この用法の場合、「猛に」の形で副詞的に用いる。
[出典]:落窪物語
「日ごろの中に今日なむ、いと猛に物入りたらむと見えける。」
[訳]:数日の間でも今日は、たいそうたくさん費用がかかっているだろうと見えた。
「日ごろの中に今日なむ、いと猛に物入りたらむと見えける。」
[訳]:数日の間でも今日は、たいそうたくさん費用がかかっているだろうと見えた。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「うちまかせて/打ち任せて」の意味・解説【連語】
>
古文単語「ふさがる/塞がる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「ながし/長し/永し」の意味・解説【形容詞ク活用】
>
古文単語「つはる」の意味・解説【ラ行四段活用】
>
古文単語「かくる/隠る」の意味・解説【ラ行四段活用/ラ行下二段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「まうなり/猛なり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト