|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
古文単語「せいす/制す」の意味・解説【サ行変格活用】 |
著作名:
走るメロス
6,752 views |
せいす/制す
このテキストでは、サ行変格活用の動詞「せいす/制す」の意味、活用、解説とその使用例を記している。
サ行変格活用
未然形 | せいせ |
連用形 | せいし |
終止形 | せいす |
連体形 | せいする |
已然形 | せいすれ |
命令形 | せいせよ |
■意味1:他動詞
制止する、やめさせる、規制する。
[出典]:競べ弓・弓争ひ 大鏡
「『何か射る。な射そ、な射そ。』と制し給ひて、ことさめにけり。」
[訳]:「(これ以上)なぜ射るのか。射るな。射るな。」と(伊周が矢を射ようとするのを)お止めになられて、その場がしらけてしまいました。
「『何か射る。な射そ、な射そ。』と制し給ひて、ことさめにけり。」
[訳]:「(これ以上)なぜ射るのか。射るな。射るな。」と(伊周が矢を射ようとするのを)お止めになられて、その場がしらけてしまいました。
■意味2:他動詞
制定する、定める。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
古文単語「かたがた/方方」の意味・解説【名詞】
>
古文単語「あはれむ/憐れむ」の意味・解説【マ行四段活用】
>
可愛らしさを表す単語
>
古文単語「ものわびし/物侘びし」の意味・解説【形容詞シク活用
>
古文単語「わらふ/笑ふ/咲ふ」の意味・解説【ハ行四段活用】
>
最近見たテキスト
古文単語「せいす/制す」の意味・解説【サ行変格活用】
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング