更新日時:
|
|
英語 可能を表す助動詞~canとbe able toの使い方と違い~ |
|
著作名:
ほりぃ
24,465 views |
可能を表す助動詞には「can」と「be able to」があります。
他の助動詞と同じように、動詞の前につけて使います。そのとき、動詞は必ず原形ですので注意してください・
~できると言う時に使う助動詞、それが canです。
canには3つの意味が含まれています。
~できると訳します。
I can play the piano.
canの「可能性」は肯定文ではあまり用いられません。それは肯定文では通常「may」が用いられるからです。そのために否定文と疑問文で多く用いられます。特殊な用い方ですので、例文だけ覚えておきましょう。
It can't be true!! そんなはずないわ!
What can it be?? いったい何かしら?
~してもよいと訳します。
You can smoke in this room. この部屋でタバコを吸ってもいいですよ。
Can I speak to Mr.Tanaka. (電話口で)田中さんとお話できますか?
「~できる」という意味でcanと同じとされるのが「be able to」です。
I can play the violin.
I am able to play the violin.
現在の時制ではcanを使うのが一般的ですが、どちらを使っても問題ありません。しかし、未来を表す場合/完了形の場合は 必ずbe able toを用います。
I will can join the party.のように、willとcanは一緒に使えないからです。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
"~しましょうか?"、"~しませんか?"を表す助動詞"shall"
>
"shall"と"should"の違い
>
「昔はよく~したものだった」を英語で言うと
>
"must"と"have to"の違い
>
"~してもよい"を表す助動詞"may"
>
最近見たテキスト
英語 可能を表す助動詞~canとbe able toの使い方と違い~
10分前以内
|
>
|