manapedia
更新日時:
『人虎伝』(虎曰、我前身客呉楚〜)書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説
著作名: 走るメロス
23,740 views
『人虎伝・化して異獣と為り人に靦づる有り』

ここでは中国の説話集「唐人説会」におさめられている『人虎伝』(虎曰、我前身客呉楚〜)の書き下し文、現代語訳(口語訳)とその解説を行っています。中島敦の短編小説「山月記」はこの話を元に書かれていますが内容が違いますので注意してください。

原文(白文)

虎曰、
「我前身客呉楚。
去歳方還、道次汝墳、忽嬰疾発狂。
夜聞戸外有呼吾名者、遂応声而出、走山谷間。
不覚、以左右手攫地而歩。
自是覚心愈狠、力愈倍。
及視其肱髀、則有毛生焉。
心甚異之。
既而臨溪照影、已成虎矣。
悲慟良久。
然尚不忍攫生物食也。
既久飢不可忍、遂取山中鹿豕獐兎充食。
又久諸獣皆遠避、無所得飢益甚。
一日有婦人、從山下過。
時正餒迫、徘徊数四、不能自禁、遂取而食。
殊覚甘美。
今其首飾、猶在巖石之下也。
自是見而乗者、徒而行者、負而趨者、翼而翔者、毛而馳者、力之所及、悉擒而阻之、立尽率以為常。
非不念妻孥、思朋友。
直以行負神祇、一日化為異獣、有靦於人。
故分不見矣。」


書き下し文

虎曰はく、
「我が前身呉楚に客たり。
去歳方(まさ)に還(かえ)らんとして、道に汝墳に次(やど)り、忽(たちまち)ち疾(やまい)に嬰(かか)りて発狂す。
夜戸外に吾が名を呼ぶ者有るを聞き、遂に声に応じて出で、山谷の間を走る。
覚えず、左右の手を以て地を攫(つか)みて歩む。
是れより心愈(いよいよ)狠(こん)、力愈(いよいよ)倍せるを覚ゆ。
其の肱髀を視るに及びては、則ち毛の生ぜる有り。
心甚だ之を異(あや)しむ。
既にして溪(たに)に臨みて影を照らせば、已に虎と成れり。
悲慟すること良(やや)久し。
然れども尚ほ生物を攫みて食らふるに忍びざるなり。
既に久しくして飢えて忍ぶべからず、遂に山中の鹿豕獐兎(ろくししょうと)を取りて食に充(あ)つ。
又久しくして諸獣皆遠く避け、得る所無く飢え益甚だし。
一日婦人有り、山下より過ぐ。
時に正に餒(う)え迫り、徘徊すること数四(さくし)、自ら禁ずること能はず、遂に取りて食らふ。

殊に甘美なるを覚ゆ。
今其の首飾(しゅしょく)、猶ほ巖石(がんせき)の下(もと)に在るなり。
是れより冕(べん)して乗る者、徒して行く者、負ひて趨(はし)る者、翼ありて翔(か)ける者、毛ありて馳する者を見れば、力の及ぶ所、悉(ことごと)く擒(と)りて之を阻(はば)み、立ちどころに尽くすを、率(おおむ)ね以て常と為す。
妻孥(さいど)を念(おも)ひ、朋友を思はざるに非ず。
直だ行ひ神祇に負(そむ)けるを以て、一旦化して異獣と為り、人に靦(は)づる有り。
故に分として見えず。」と。


次ページ:現代語訳(口語訳)と単語解説





1ページ
前ページ
1/2
次ページ


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。