|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
平家物語原文全集「一行阿闍梨之沙汰 2」 |
著作名:
古典愛好家
5,053 views |
平家物語
一行阿闍梨之沙汰
大衆国分寺へ参り向かふ。前座主大きに驚ひて、
「勅勘の者は、月日の光にだにもあたらずとこそ申せ。いかに況(いわん)や、いそぎ郡のうちを追ひ出ださるべしと、院宣・々旨のなりたるに、しばしも休らふべからず。衆徒とうとう帰り上り給へ」
とて、端近う居出でてのたまひけるは、
「三台槐門の家をいでて、四明幽渓の窓に入りしよりこのかた、ひろく円宗の教法を学して、顕密両宗を学びき。ただ吾山の興隆をのみ思へり。また国家を祈り奉る事おろそかならず、衆徒をはぐくむ心ざしも深かりき。両所山王、定めて照覧し給ふらん。身にあやまつ事なし。無実の罪によって遠流の重科をかうぶれば、世をも人をも、神をも仏をも恨み奉ることなし。これまでとぶらひ来給ふ衆徒の芳志こそ、報じ尽くしがたけれ」
とて、香染の御衣の袖しぼりりもあへ給はねば、大衆も皆、涙をぞ流しける。御輿さしよせて、
「とうとう召さるべう候」
と申しければ、
「昔こそ三千の衆徒の貫首たりしか、今はかかる流人の身になって、いかんがやんごとなき修学者、智恵深き大衆達には、かきささげられてのぼるべき。たとひのぼるべきなりとも、わらんづなんどいふ物を縛りはき、同じやうにあゆみつづいてこそのぼらめ」
とて、のり給はず。
つづき
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語原文全集「一行阿闍梨之沙汰 1」
>
平家物語原文全集「一行阿闍梨之沙汰 3」
>
蜻蛉日記原文全集「かくてふるほどに」
>
蜻蛉日記原文全集「ここにも物忌みしげくて」
>
蜻蛉日記原文全集「御四十九日はてて」
>
枕草子 原文全集「三条の宮におはしますころ」
>
枕草子 原文全集「御乳母の大輔の命婦」
>
最近見たテキスト
平家物語原文全集「一行阿闍梨之沙汰 2」
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング