更新日時:
|
|
『郭公(ほととぎす)鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな』現代語訳と品詞分解 |
|
著作名:
走るメロス
74,703 views |
ここでは、古今和歌集で詠まれている「郭公鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」という歌について説明していきます。
郭公鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな
ほととぎすが鳴いているよ。そんな5月に飾るあやめ草ではないけれど、あやめ(物事の道筋)を見失うぐらいの恋をしていることだ。
5月にかざるあやめ草から、物事の道理や道筋を表す「あやめ」という言葉を連想している点に注視しましょう。
あやめも知らぬ | わけがわからない |
恋もするかな | 「も」は強調の係助詞 |
※名詞は省略しています。
郭公 | ー |
鳴く | カ行四段活用・連体形 |
や | 間接助詞 |
五月 | ー |
の | 格助詞 |
あやめ草 | ー |
あやめ | ー |
も | 係助詞 |
知ら | ラ行四段活用・未然形 |
ぬ | 打消の助動詞・連体形 |
恋 | ー |
も | 係助詞 |
する | サ行変格活用・連体形 |
かな | 終助詞 |
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
平家物語『宇治川の先陣』(ころは睦月二十日あまりのことなれば〜)の現代語訳と解説
>
百人一首『八重むぐら茂れる宿のさびしきに人こそ見えね秋は来にけり』現代語訳と解説(係り結びなど)
>
源氏物語『薄雲・母子の別れ・明石の君の苦悩』(この雪少しとけて〜)の現代語訳と解説
>
『冬枯れの野辺とわが身を思ひせばもえても春を待たましものを』 現代語訳と解説・品詞分解
>
高校古文『女郎花盛りの色を見るからに露のわきける身こそ知らるれ』わかりやすい現代語訳と品詞分解
>
デイリーランキング
注目テキスト