manapedia
更新日時:
『郭公(ほととぎす)鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな』現代語訳と品詞分解
著作名: 走るメロス
74,703 views
はじめに

ここでは、古今和歌集で詠まれている「郭公鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな」という歌について説明していきます。

原文

郭公鳴くや五月のあやめ草あやめも知らぬ恋もするかな

現代語訳(口語訳)

ほととぎすが鳴いているよ。そんな5月に飾るあやめ草ではないけれど、あやめ(物事の道筋)を見失うぐらいの恋をしていることだ。

解説・鑑賞のしかた

5月にかざるあやめ草から、物事の道理や道筋を表す「あやめ」という言葉を連想している点に注視しましょう。

単語

あやめも知らぬわけがわからない
恋もするかな「も」は強調の係助詞


品詞分解

※名詞は省略しています。

郭公
鳴くカ行四段活用・連体形
間接助詞
五月
格助詞
あやめ草
あやめ
係助詞
知らラ行四段活用・未然形
打消の助動詞・連体形
係助詞
するサ行変格活用・連体形
かな終助詞


このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。