manapedia
更新日時:
中学理科における吸熱反応とその具体例
著作名: かたくり工務店
154,745 views
吸熱反応

化学変化を起こすために熱を必要とする反応があります。熱を必要とするとは、反応を起こすために熱を加えなければならない、もしくは、周りの熱を吸収して、その吸収した熱を反応に使うということです。この反応のことを吸熱反応と言います。

炭酸水素ナトリウムの熱分解

炭酸水素ナトリウムを加熱すると、炭酸ナトリウムと二酸化炭素、そして水が発生します。これは、熱を加え続けなければ反応が起こらない、吸熱反応の1つです。

炭酸水素ナトリウム+熱エネルギー→炭酸ナトリウム+二酸化炭素+水

塩化アンモニウムと水酸化バリウムの反応

塩化アンモニウムと水酸化バリウムをまぜて温度を測っていきます。すると、時間がたつごとに温度がだんだんと下がっていくことがわかりました。周りの温度を下げる反応、これも吸熱反応です。

塩化アンモニウム+水酸化バリウム→塩化バリウム+アンモニア+水

ちなみにこの反応を化学反応式でかくと次のようになります。



このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学理科