|
|
|
更新日時:
|
|
![]() |
ヨーロッパの封建社会 ② |
著作名:
逆転検事
47,307 views |
荘園制のはじまり
前回、封建の意味と、国王や有力者たちと諸侯との双務的契約関係について勉強しましたが、今回は封建社会の基盤だった荘園制について見ていきましょう。
まず、国王や、教会、貴族、騎士など、領地をもつ人々を領主と言いました。この人達は支配階級だったわけです。
荘園とは
この領地のことを荘園というのですが、荘園は領主の直営地と農民の保有地(耕地)とその他農民が共同利用する共有地(牧草地や森林など)を含むものでした。
直営地 | 領主が直接経営する土地で、農奴の賦役による生産物はすべて領主のものになった。そのため農奴の労働意欲は低い。 |
保有地 | 農奴が領主から借り受けた土地で、その対価として地代を納める。地代以外は自分たちの取り分になったので、比較的農奴の労働意欲は高かった。 |
共有地(入会地) | 森林、牧草地、湖沼など |
このような荘園を古典荘園といいます。
農奴とは
次に、支配される側として農奴がいました。荘園内の農民たちのことです。
彼らは、家族や家、農具などの所有は認められていたのですが、領主に対して賦役(直営地の農作業)の義務があり、移動や職業選択の自由はありませんでした。
農奴には次のような負担がありました。
賦役 | 直営地の農作業。 |
貢納 | 保有地の生産物の一部を領主に納める。 |
十分の一税 | 収穫の十分の一を教会に納める。 |
結婚税 | 結婚の際、領主に納める。 |
死亡税 | 農奴が死亡した時、相続人が領主に納める。 |
領主裁判権 | 農奴に対して領主がさまざまな裁判を行える権利。 |
封建制の変化
荘園制によって社会制度が成立していた中世ヨーロッパですが、次第に封建制度も変化していきます。
古典荘園から地代荘園へ
まず、直営地と保有地に分かれていた古典荘園は、農奴の生産性が低いままでした。これは、直営地の生産物は全て領主に持っていかれてしまうので、農奴のやる気がなくなるという問題があったためです。
そのため、フランスで11世紀以降、イギリスで14世紀以降、地代荘園(純粋荘園)という荘園が現れます。
地代荘園は、領主の直営地をやめ、農奴へ貸し出す農奴保有地が大部分を占める荘園のことです。
これ以降、その名の通り、領主の収入は農奴の賦役ではなく、すべて生産物の地代になりました。
三圃制の登場
また、あたらしい農業生産の方法も登場します。
それまでの農業は、二圃制というものでした。これは、耕す土地の半分を休耕地として牛や羊を放牧し、動物のフンを栄養源にして土地の農業力を回復させ、次の年に耕作地として使うというものです。
地代荘園の登場で耕作地が広大になったので、三圃制は、これよりさらに進んで、耕作地を三分割して、春耕地、秋耕地、休耕地という三年サイクルで回すようになりました。
これにより、農業生産は飛躍的に向上し、農奴の立場も少しづつ向上して行きました。
荘園領主の権利向上
荘園領主の力関係も変化していきます。
代表的なものが不輸不入権の確立です。
これは、国王と言えども、荘園内の裁判や課税などを免除される権利で、この結果、荘園領主はその荘園内では絶対的支配者になり、中には国王に並ぶ領邦を持つ諸侯も出てくるようになります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
ヨーロッパの封建社会 ①
>
ヨーロッパの封建社会 ③
>
カトリックの成立と発展 ① ~カトリックの成立と首位権~
>
カトリックの成立と発展 ② ~カール戴冠とローマ教皇~
>
フランク王国の発展(カロリング朝、カール大帝、神聖ローマ帝国の成立など) 受験対策問題 39
>
中世ヨーロッパの歴史 3 フランク王国の分裂とドイツ・フランス・イタリアの起源
>
ゲルマンの大移動と西ヨーロッパの成立(フン族、ゲルマン諸民族、西ローマ滅亡など) 受験対策問題 38
>
最近見たテキスト
ヨーロッパの封建社会 ②
10分前以内
|
>
|
世界史
- 先史時代
- 先史時代
- 西アジア・地中海世界の形成
- 古代オリエント世界
- ギリシア世界
- ヘレニズム世界
- ローマ帝国
- キリスト教の成立と発展
- アジア・アメリカの古代文明
- イラン文明
- インドの古代文明
- 東南アジアの諸文明
- 中国の古典文明(殷・周の成立から秦・漢帝国)
- 古代の南北アメリカ文明
- 東アジア世界の形成と発展
- 北方民族の活動と中国の分裂(魏晋南北朝時代)
- 東アジア文化圏の形成(隋・唐帝国と諸地域)
- 東アジア諸地域の自立化(東アジア、契丹・女真、宋の興亡)
- 内陸アジア世界の形成
- 遊牧民とオアシス民の活動
- トルコ化とイスラーム化の進展
- モンゴル民族の発展
- イスラーム世界の形成と拡大
- イスラーム帝国の成立
- イスラーム世界の発展
- インド・東南アジア・アフリカのイスラーム化
- イスラーム文明の発展
- ヨーロッパ世界の形成と変動
- 西ヨーロッパ世界の成立
- 東ヨーロッパ世界の成立
- 西ヨーロッパ中世世界の変容
- 西ヨーロッパの中世文化
- 諸地域世界の交流
- 陸と海のネットワーク
- 海の道の発展
- アジア諸地域世界の繁栄と成熟
- 東アジア・東南アジア世界の動向(明朝と諸地域)
- 清代の中国と隣接諸地域(清朝と諸地域)
- トルコ・イラン世界の展開
- ムガル帝国の興隆と衰退
- ヨーロッパの拡大と大西洋世界
- 大航海時代
- ルネサンス
- 宗教改革
- 主権国家体制の成立
- 重商主義と啓蒙専制主義
- ヨーロッパ諸国の海外進出
- 17~18世紀のヨーロッパ文化
- ヨーロッパ・アメリカの変革と国民形成
- イギリス革命
- 産業革命
- アメリカ独立革命
- フランス革命
- ウィーン体制
- ヨーロッパの再編(クリミア戦争以後の対立と再編)
- アメリカ合衆国の発展
- 19世紀欧米の文化
- 世界市場の形成とアジア諸国
- ヨーロッパ諸国の植民地化の動き
- オスマン帝国
- 清朝
- ムガル帝国
- 東南アジアの植民地化
- 東アジアの対応
- 帝国主義と世界の変容
- 帝国主義と列強の展開
- 世界分割と列強対立
- アジア諸国の改革と民族運動(辛亥革命、インド、東南アジア、西アジアにおける民族運動)
- 二つの大戦と世界
- 第一次世界大戦とロシア革命
- ヴェルサイユ体制下の欧米諸国
- アジア・アフリカ民族主義の進展
- 世界恐慌とファシズム諸国の侵略
- 第二次世界大戦
- 米ソ冷戦と第三勢力
- 東西対立の始まりとアジア諸地域の自立
- 冷戦構造と日本・ヨーロッパの復興
- 第三世界の自立と危機
- 米・ソ両大国の動揺と国際経済の危機
- 冷戦の終結と地球社会の到来
- 冷戦の解消と世界の多極化
- 社会主義世界の解体と変容
- 第三世界の多元化と地域紛争
- 現代文明
- 国際対立と国際協調
- 国際対立と国際協調
- 科学技術の発達と現代文明
- 科学技術の発展と現代文明
- これからの世界と日本
- これからの世界と日本
- その他
- その他