manapedia
更新日時:
鎌倉時代の仏教「浄土真宗」親鸞
著作名: zed
21,151 views
はじめに

鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。
ここでは親鸞の開いた浄土真宗について説明しましょう。
ALT


浄土真宗

浄土宗との違い

まず、よく悩むのが浄土宗浄土真宗との違いです。浄土宗は法然がはじめた仏教の一種ですが、親鸞はこの法然の弟子にあたります。ですので、浄土宗をさらに発展させたものが浄土真宗と言ってよいでしょう。ですので、浄土宗の他力本願という考え方は、浄土真宗にも引き継がれています。法然がひたすら念仏を唱え続けることを進めたのに対し、親鸞は心の中でひたすら思い続けることを提唱しました。



悪人正機説

浄土真宗を語るためにはこの悪人正機説という考え方を説明しなければなりません。
親鸞は、自分の力で修行をつんで満足を得られた人ではなく、悩みに悩んで、自分が悪人ではないのかと悩み続けている人たちが本当に救われると考えていました。この考えを悪人正機説と言い、歎異抄という本にその考え方が書かれています。

また親鸞が書いた本として、教行信証も覚えておきましょう。これは浄土真宗の教典にあたります。

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






日本史