更新日時:
|
|
鎌倉時代の仏教「浄土真宗」親鸞 |
|
著作名:
zed
21,151 views |
鎌倉時代になると、いろんなタイプの仏教が登場します。
ここでは親鸞の開いた浄土真宗について説明しましょう。
まず、よく悩むのが浄土宗と浄土真宗との違いです。浄土宗は法然がはじめた仏教の一種ですが、親鸞はこの法然の弟子にあたります。ですので、浄土宗をさらに発展させたものが浄土真宗と言ってよいでしょう。ですので、浄土宗の他力本願という考え方は、浄土真宗にも引き継がれています。法然がひたすら念仏を唱え続けることを進めたのに対し、親鸞は心の中でひたすら思い続けることを提唱しました。
浄土真宗を語るためにはこの悪人正機説という考え方を説明しなければなりません。
親鸞は、自分の力で修行をつんで満足を得られた人ではなく、悩みに悩んで、自分が悪人ではないのかと悩み続けている人たちが本当に救われると考えていました。この考えを悪人正機説と言い、歎異抄という本にその考え方が書かれています。
また親鸞が書いた本として、教行信証も覚えておきましょう。これは浄土真宗の教典にあたります。
このテキストを評価してください。
役に立った
|
う~ん・・・
|
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。 |
|
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
>
鎌倉仏教 鎌倉時代に登場した宗教のまとめ
>
【源平争乱、鎌倉幕府の成立、封建制度のはじまり】 受験日本史まとめ 21
>
【元寇後の幕府政治と農村の変容】 受験日本史まとめ 25
>
元寇が幕府に与えた影響・結果
>
最近見たテキスト
鎌倉時代の仏教「浄土真宗」親鸞
10分前以内
|
>
|
デイリーランキング
注目テキスト
日本史
- 原始・古代の社会・文化と東アジア
- 先土器時代・縄文時代
- 弥生時代・古墳時代
- 飛鳥時代・奈良時代
- 平安時代
- 中世の社会・文化と東アジア
- 鎌倉時代
- 南北朝時代・室町時代
- 近世の社会・文化と国際関係
- 戦国時代・安土桃山時代
- 江戸時代
- 近代日本の形成とアジア
- 18世紀における国際環境の変化
- 開国・明治維新
- 立憲政治・憲法制定・議会の設立
- 条約改正・日清/日露戦争
- 近代産業の発展と文化の特色
- 両世界大戦期の日本と世界
- 第一次世界大戦
- 政党政治の発展と大衆文化の形成
- 国内情勢・第二次世界大戦・太平洋戦争
- 第二次世界大戦後の日本と世界
- 占領下の日本
- 高度成長の時代
- その他
- その他