manapedia
更新日時:
夏目漱石のおもな小説のあらすじまとめ(坊ちゃん・吾輩は猫である・三四郎・こころ)
著作名: 春樹
64,601 views
夏目漱石のおもな小説のあらすじまとめ(坊ちゃん・吾輩は猫である・三四郎・こころ)

夏目漱石は明治から大正時代にかけて活躍した小説家です。坊ちゃん吾輩は猫であるといった作品をご存じの方も多いでしょう。
ここでは、夏目漱石のおもな作品とちょっとしたあらすじをまとめています。



坊ちゃん

主人公の坊っちゃんは、「親譲りの無鉄砲で子供の頃から損ばかりしている」まがったことが大嫌いな性格の持ち主です。

大学を卒業したあとに教師として母校に戻ります。しかし教師生活は順調とはいかずに・・・
いたずらをしてくる生徒や、問題をうやむやにして事なかれ主義をとろうとするいけすかない教頭とのやりとりを描いた作品です。

『坊ちゃん』は、夏目漱石による日本の中編小説です。1906年に『ホトトギス』に発表されました。
物語は、東京生まれの無鉄砲な数学教師である主人公(坊ちゃん)が、四国の中学校に赴任し、個性豊かな教師や生徒と出会い、ずるいことをした教頭(赤シャツ)を懲らしめて学校を辞めるまでの1か月間を描いています。
坊ちゃんは、家族から疎まれる少年期を過ごしましたが、下女の清だけは彼を可愛がってくれました。物理学校を卒業した後、校長の勧めで四国の中学校に数学教師として赴任しました。
赴任先で坊ちゃんは、教頭の赤シャツや美術教師の野だいこ、数学主任の山嵐、英語教師のうらなりと出会いました。赤シャツは表面上は柔らかい物腰ですが、実は卑怯で横恋慕な性格でした。彼はうらなりの婚約者であるマドンナと付き合っており、うらなりを左遷しようとしていました。
坊ちゃんは、赤シャツの不正を知り、義憤にかられました。最初は仲違いしていた山嵐と意気投合し、赤シャツを懲らしめるための策を練りました。夜明けに芸者遊び帰りの赤シャツと野だいこを取り押さえ、坊ちゃんは生卵を叩きつけ、山嵐は殴り倒しました。
坊ちゃんと山嵐は即刻辞職しました。坊ちゃんは東京に帰り、清を下女として雇い、街鉄の技手となりました。

吾輩は猫である

吾輩(わがはい)は猫である。名前はまだ無い。どこで生れたかとんと見当がつかぬ。
という書き出しで始まるこの小説は、生まれて間もなく捨てられた名もない猫(吾輩)が、珍野苦沙弥(ちんのくしゃみ)の家に落ち着き、猫(吾輩)の視点から人間模様をおもしろおかしく観察した手記です。

この物語は、無名の猫が人間たちの暮らしを観察し、風刺とユーモアを交えながら語る小説です。吾輩は猫であると簡単に言えば、ある日猫は中学校の英語教師である苦沙弥先生の家に迷い込み、そこで飼われることになりました。名前のない猫は自身の名前の欠如に不満を抱きますが、苦沙弥先生とその家族には無視されます。

この猫は、苦沙弥先生の書斎に忍び込み、彼の勉強や読書を覗き見ることがあります。また、美学者の迷亭や理学者の寒月などの知識人たちの会話を聞くこともあります。猫は彼らの言動や思想を批判したりからかったりしますが、時には教えを受けたり助けられたりすることもあります。

また、この猫は近所の猫や人間とも交流を持ちます。特に隣の家に住む三毛子という雌猫に恋心を抱くのですが、三毛子は風邪で亡くなってしまいます。さらに、近所の実業家である金田は苦沙弥先生との仲が悪く、金田の娘である富子を寒月に嫁がせようとしますが、寒月はその申し出を断ります。

猫は人間社会の不条理さや滑稽さを見て笑ったり怒ったりしながら、自分なりに楽しく暮らしていきます。しかし最後には、残されたビールに酔い、水甕に落ちてしまって死んでしまうのです。

このように、吾輩は猫であるは、明治時代の日本の文化や社会を風刺した作品であり、夏目漱石の代表作の一つとして知られています。



三四郎

熊本から東京大学に入学するために上京する途中だった主人公の三四郎は、旅の途中で東京大学の広田先生、そして物語のヒロインである里見美禰子(さとみみねこ)と出会います。その後東京で運面的な出会いをした彼らを中心に物語が進みます。

自分の常識とはまったく異なる東京を目の前にとまどう三四郎が、さまざまな人と出会い成長してく様を描いた作品です。

この小説は、明治時代末期の日本社会や文化の変化を背景に、田舎者の若者である三四郎が都会で出会った人々や恋愛の悩みを描いた作品です。彼は自分のアイデンティティや理想を求めながらも、周囲の人々に振り回されてしまいます。美禰子は彼にとって憧れの存在ですが、彼女自身も自由な恋愛を追い求めながらも社会的な制約に囚われた女性です。この小説では、「ストレイシープ」という言葉が重要な意味を持ちます。それは、迷える羊を意味し、美禰子が三四郎に教えた英語の言葉です。彼女は自分自身をストレイシープと称しましたが、それは彼女が自分の属する場所や幸福を見つけられないことを表しています。同様に、三四郎もまたストレイシープであり、美禰子や野々宮、広田などの異なる世界に引かれながらも、どこにも属せずにいると感じています。この小説は、夏目漱石の前期三部作の一つであり、『それから』『門』に続く作品です。『それから』では、三四郎とは異なる30歳の遊民である代助が主人公となっていますが、彼は三四郎を起点として生まれた存在と言えるでしょう。

こころ

主人公の「私」は、鎌倉を旅行していたときに「先生」と出会います。
この先生には、何年もの間、ずっと悩み続けていることがありました。



その昔、先生と友人Kは同じ女性のことが好きでした。はじめに女性のことが好きだと相談してきたのは友人のKです。しかし先生もまたその女性のことが好きだったので、「お前にはむいていない」といって友人Kの心をそいでしまいます。しかしその間に、なんと先生はその女性と結婚をしてしまうのです。友人Kはそれを知ってショックを受けて自殺していまいます。

先生は、友人よりも恋人をとったことで友人Kを自殺させてしまったのではないかという思いにずっと悩まされていたのです。
結局先生は、自分の秘密を「私」にだけ手紙で打ち明け、自殺をしてしまいます。

先生は、奥さんには何も知らないまま生きていてほしいと願う一方で、誰かには自分が自殺する理由を知ってほしいと思い、「私」に手紙をよこしたのでしょう。

夏目漱石に関するその他のテキスト

夏目漱石『こころ』の要約

夏目漱石~ペンネームの由来~

世説新語『漱石枕流』書き下し文・現代語訳(口語訳)と解説

夏目漱石『題自画(唐詩読罷倚闌干〜)』書き下し文・現代語訳と解説

夏目漱石のおもな小説のまとめ

【明治期の学問・諸芸術の発展、ジャーナリズムの発達、生活の近代化と伝染病】

このテキストを評価してください。
役に立った
う~ん・・・
※テキストの内容に関しては、ご自身の責任のもとご判断頂きますようお願い致します。






中学国語