新規登録
ログイン
304,839,999 views
国語
現代文
古文
漢文
英語
数学
数学I
数学A
数学II
数学B
数学III
社会
日本史
世界史
地理
政治経済
現代社会
倫理
理科
化学
生物
物理
地学
中学国語
中学英語
中学数学
中学社会
中学社会 歴史
中学社会 地理
中学社会 公民
中学理科
マナペディアトップ
検索条件
タグ
少将乞請
注目順
ピックアップ順
新着順
前
1
古文単語「かひなし/甲斐無し/効無し」の意味・解説【形容詞ク活用】
かひなし/甲斐無し/効無し このテキストでは、ク活用の形容詞「かひなし/甲斐無し/効無し」の意味、活用、解説とその使用例を記しています。 [ad 001] 形容詞・ク活用 |未然形|かひなく|か...
(全て読む)
平家物語原文全集「少将乞請 1」
平家物語 少将乞請 丹波少将成経は、其の夜しも院御所法住寺殿にうへ臥して、未だ出でられざりけるに、大納言の侍共、急ぎ院御所へ馳せ参って、少将殿を呼び出だし奉り、この由申すに、 「などや宰相の許よ...
(全て読む)
平家物語原文全集「少将乞請 2」
平家物語 少将乞請 舅の宰相の許へ出でられたれば、北方は近う産すべき人にておはしけるが、今朝よりこの嘆きをうち添へては、既に命も絶え入る心地ぞせられける。少将、御所を罷り出づるより、流るる涙つき...
(全て読む)
平家物語原文全集「少将乞請 3」
平家物語 少将乞請 西八条より、使しきなみにありければ、宰相、 「行き向かうてこそ、ともかうもならめ」 とて出で給へば、少将も宰相の車の後にのってぞ出でられける。保元・平治よりこの方、平家の人々...
(全て読む)
平家物語原文全集「少将乞請 4」
平家物語 少将乞請 季貞帰り参って、この由宰相殿に申しければ、誠本意なげにて、重ねて申されけるは、 「保元・平治よりこのかた、度々の合戦にも、御命には代はり参らせんとこそ存じ候へ。この後も、荒き...
(全て読む)
平家物語原文全集「少将乞請 5」
平家物語 少将乞請 少将待ち受け奉りて、 「さていかが候ひつる」 と申されければ、 「入道あまりに腹を立てて、教盛にはつひに対面もし給はず。かなふまじき由しきりりにのたまひつれ共、出家入道まで申...
(全て読む)
古文単語「ものさわがし/物騒がし」の意味・解説【形容詞シク活用】
ものさわがし/物騒がし このテキストでは、シク活用の形容詞「ものさわがし/物騒がし」の意味、活用、解説とその使用例を記している。 [ad 001] 形容詞・シク活用 |未然形|ものさわがしく|も...
(全て読む)
前
1
知りたいことを検索!
デイリーランキング
直線の傾きと正接(tanθ)[角度を使っての直線の傾きの求め方]
強調構文で強調できる理由節はbecause, since, asのどれ?
十訓抄『成方といふ笛吹き』(昔、趙の文王〜)の品詞分解
4
「おしべ」と「めしべ」
5
「雄々しい」は「おすおすしい?」正しい読み方と意味を解説
6
定積分の公式の証明(6)
7
英語の文法 強調構文の作り方・作るときに気をつけたいこと
8
【モンゴル帝国の成立と元寇(文永の役・弘安の役)】 受験日本史まとめ 24
9
古文単語「やすらかなり/安らかなり」の意味・解説【形容動詞ナリ活用】
10
「反芻」あなたは読める?正しい読み方と意味を解説